13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

少女像とか御真影の動画とか

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

さて、前回のブログであいちトリエンナーレのことについて書いたけれど、纏めるのに苦労したり、さぐりさぐり書いていたりで、主部述部の関係もおかしいところがあるなど、ひどい文章になっていて、自分の文章を読み返すのが大好きな私でさえ、半分くらいで読みたくなくなるほどだった。
書こうとする内容についての調べ物と並行して書いたりしていて、時間ばかりかかり、限界に近い状況でUPを急いだために起こったこととはいえ、真面目に読もうとした方には心よりお詫びしておきたい。

さておき、今となっても賛否や責任の所在などについて、意見が乱れ飛んでいる感じだが、撤去された作品についての良し悪しに対して意見を聴くことはやはり少ないので、ファインアートとコマーシャルアートの両方に携わる表現者である私が、主だった二つの作品について私見を書いてみようではないか。
因みに、私は油絵科卒であり、立体物などの彫刻や、映像作品などについて見識が深いわけではないことは、予めお断りしておこう。

まず、少女像から。
これもあまり触れられないので、作者のことを調べてみると、金運成(夫)と金龧炅(妻)という彫刻家の共作によるもので、型を作って量産している作品のようだ。

一部で、「型を作って量産しているあたりも、芸術作品とは言えないと思う」という意見も聞いたが、20世紀初頭に興った、作家がある意図をもって芸術作品だと言ってしまえば、それは作品であるとされるコンセプチュアル・アートというジャンルの存在を考えると、芸術作品であることを否定するのは難しいと私は考える。もう100年以上も前から、芸術作品は一品物でなくても、自分で作ったものでなくても良いとされているのだ。

ただし、これは量産品
一品物の彫刻なら、作家は全体的な造形のみならず、表面の質感や細部の造り込みなどに全力を注ぐことになるため、少なくともかけた時間や労力なりに見応えのあるものになるけれど、量産を前提として作るとなると、やはりどうしてもつるんとした印象のものとなり、像の迫力や微妙なニュアンスなどは失われていくものだ。
私が初めて、ニュース映像などでこの像を見たときに、作家の意図がビシビシ伝わってくるような作品ではないことはすぐに感じ取ったし、あちこちに同じようなものが次々と設置されているのを知ってからも、量産品なのではないかということは容易に想像できた。
ズバリ言ってしまえば、微妙にポーズが違っても、彩色が施されていても、ちょっとした添え物でバリエーションを付けようとも、彫刻作品としては真新しさも迫力もない、凡庸な作品であることは間違いないと思う。

もともと作者夫妻は、大学で彫刻を学んでいたようで、そういう経歴を持った人が作ったものであることは感じ取れるけれど、反米運動などに積極的に参加していた活動家の一面ももっていて、しかも慰安婦問題で日本が謝罪しない限り像を作り続けると言っているそうだが、慰安婦問題の真偽も確認せずに、自分らの作品が反日運動に使われることに何の抵抗もないところも含めて、表現者として賛同できない

芸術作品や表現物は、作者が何かしらの意図を込めたものであり、その意図が誤解なく鑑賞者に伝われば、成功したと言えると思うけれど、慰安婦問題にまつわる反日運動というストーリーだかレッテルだかを付与されたお陰で、凡庸な銅像ながら日本人をいや〜な気持ちにさせ続けている点においては、表現としてかろうじて成功していると言ってよいだろう。

次に、御真影の動画について。
問題の動画「焼かれるべき絵」は、戦争と女性をテーマにした作品を発表し続ける現代美術の作家、嶋田美子氏の作品であるらしい。
種々のネットの記事を拾っていくと、「焼かれるべき絵」に込められた意図は、戦時中に起こった「検閲」を問題にしていて、天皇制や天皇の戦争責任など、そもそも反日的な意図の作品ではないとされているそうだ。幾つか記事を読んだが、本来の意図についてここでする解説の助けとなるような腑に落ちる解説は見つからなかった。

ただし、そうした制作意図を知らずに見たら、「不自由展」で紹介されなくても、少女像と同じ空間になかったとしても、反日をテーマにしたもと思われても仕方がないと思う。
表現したいことが鑑賞者に伝わりにくく、誤解されるようであれば、それは作者の表現力やセンスの問題だ。表現物は、様々な形や事情で作者の手元を離れていくし、作者の手元にあったとしても展示中、常に作品の傍らにいて、「誤解されないように説明しますが……」と、鑑賞者一人ひとりに注釈をつけ続けるわけにもいかない。
そんなことをしなくて良いように、表現者は表現力を磨き、表現物だけで意図を伝えきれるようにする必要があるのだ。
そういう意味で、作者はもう少し表現の仕方に対して慎重であるべきだったのだと思うし、この動画は表現として成功したとは言えないと思う。
動画を見てみれば、映像美や意外性のある展開を表現の意図としていないのは明確だし、写真に写っているのが誰かが分かり、それを燃やして踏みつけるとなれば、ダイレクトな反日思想がテーマなのだと思うし、正しく鑑賞するために調査や研究を強いるような作品は、それだけで表現力不足だと思う。
私が映像作品については専門外であることと、現代美術に関しても詳しいとは言えないことはもう一度繰り返しておくけれど、長いこと様々な表現に触れてきて、様々な表現に心を動かされて来たことはあるわけであって、少なくともこの動画に、それがなかったことははっきり書いておきたい。

いろいろと思い切ったことを書いてしまったが、表現物とは個人的な好き嫌いでの評価に終止するもの。国際情勢やストーリーなどを知らずに、これらの作品の前を通りかかったとしても、私が立ち止まることはなかったと思う。

私が現代美術前衛芸術などと呼ばれるものに関心を持たないまま表現を続けてきたのは、理屈とか思想とかの予備知識がないと成り立たない傾向が強いと思えるからだ。表現物に対峙するだけで、鑑賞者に制作意図を伝えようとするための努力を怠っているように見えるからだ。
一方、ルネサンスの宗教画なども思想を盛り込んだ絵画だと言えるかも知れないが、その表現に注ぎ込まれた制作上の労力や表現に対する飽くなき研究の努力が結実しているからこそ、実家が浄土真宗の私でも胸を打たれるのだ。
そうした労力や努力が、あの作品群にあっただろうか。

前回のブログにも書いたけれど、政治や思想のことを芸術という枠組みの力を借りて主張しようとするのは前時代的だと思えるし、単純に好きじゃないのは、表現物が自分の手を離れた後に、どんなオプションを付けられて制作意図を歪められてしまうか分かったものではないし、あらぬ影響を持ってしまった場合、責任を取れる保証がないからだ。
私が知る限り、反日的なニュアンスが感じられる作品はもう1点あったようだけれど、その作品も含めて、「不自由」と括られるより、「無責任」とされるべき作品群だったのではないだろうか。
また、政治とか思想とかを抜きにすれば、優れた芸術として鑑賞できるものであれば、なおさら展示を中止しなくても良かっただろうし、理屈前提の表現物であったからこそ、心地よく鑑賞できるものになり得なかったのだと思う。

以上、思ったことや知っていることだけで書けないブログはしんどいなあと思いつつ、黙っていられませんでした。

あいちトリエンナーレのこと

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

やはり、触れずに済ませるわけにはいかないと思うので、あいちトリエンナーレのことについて書いておこう。

あらかた意見は出尽くしているような感じであって、全体的にも部分的にも賛否両方を目にするけれど、一表現者である私としては、政治だの思想だのを自分の表現の中に持ち込まずに活動を続けてきたので、自分とセンスが合わない表現者や、自分が参加することのない芸術祭で起こったトラブルだなあと、かなり冷淡な見方をしていた。

ただ、そんな私が言えるのは、憲法で保障されているほど表現者はそれほど自由な存在ではなく、むしろ様々な制約の中からいかに自由に立ち回れるかを考えることによって自分のスタイルやら表現手法やらテーマやらが決まっていき、そこで表現を完成させるということが表現の自由を獲得することなのではないかということだ。

憲法で謳われる表現の自由は、「国とか政治とかの都合が悪いからという理由で表現を制約するための検閲はしないよ」ということだというのが私の解釈だが、そこから先は、自分の表現が機能し成立するよう努力したり、表現に対して起こった影響に責任を持ったりすべきだと思うし、ほとんどの表現者は独力で努力し、責任をとっていかなくてはならない。
だから、表現を成立させることが表現者の最終的な目標なのであれば、自分の努力や責任の範疇を超えるモチーフやテーマを選ぶべきではないのが表現者の在り方であり、良識でもあると思う。

センスが合わないからといって、それを否定しようとは思っていないし、センスの合わない人たちから私の表現を批判する言われもない。所詮、表現ってヤツは、表現者と観賞者の好き好きの中で完結するほうが、平和に機能していくものだと思っているし、風刺くらいならまだしも、政治活動などと表現活動……特に美術は分けて考えたほうが良いと思う。メディアが貧弱だった頃とは違い、政治活動は芸術の枠組みに嵌め込まなくても、誰もができる時代になっているのだから。

中止を決定した点において、今回の芸術監督は、取れる責任の身の程を見誤ったことは事実だと思うが、もともと表現者であった立場なのであれば、テロ予告に対しては警備の強化などで対策するなど、芸術監督の責任をもって要請するなどして展示は継続すべきだったと思う。
主催側の行政にしても、開催後に中止を決めるくらいなら、なぜもっと事前に内容の検証やどんな影響があるかについて想定しなかったのだろうかと思うところはあるけれど、惨事が起こってからでは遅いという立場もわかるし、中止は鑑賞者の安全を確保するための対処であって、憲法21条を引き合いに出してそれを批判するのは滑稽だと思う。

今回の芸術監督にしても、昭和天皇の写真の動画について「二代目前だから問題は小さい」といった意味のことを発言している動画を見る限り、全体的に企画に対する慎重さも真剣味もたりかなったのではないかと思われてもしょうがないだろう。もともと物書きという表現者だったはずの人だが、昔からそうだったのだろうか。

いつも通りくだくだしく書いてきたけれど、今回最も表現の自由を損なう行いをしたのは、面白半分に見えるテロ予告をした者たちであって、これは立派に刑事罰に値する強迫行為。
公的資金が使われた展示だったことやら、行政の反応やら、芸術監督の動画の暴露やらで、あまりスポットが当たらないけれど、元凶だった強迫行為についての対処を、主催側も行政も警察もマスコミも諦めているのだろうか。

……と、ここまで書いたのが8日の早朝。主催側の被害届をもってやっと警察も動き出しそうだけれど、これだけ騒がれた脅迫事件について、被害届が出ないと捜査しないのが警察なんだろうか。このあたりは、各方面に対して、吉本興業の問題とも同質の失望を感じる。

それにしても、こんな経緯でもなければ、注目を浴びないのが日本で開催される芸術祭であり、公的資金の話でも出てこないと表現物に対して注目しないのが日本国民であることを露わにしたのは、トリエンナーレの功績だったと言えるだろうか。

以上、本当は掲載した分の倍くらいの文章を書いたけど、どうにもまとまらなかったのだけれど、どうにか形にしたので黙っていられませんでした。

SKIMAとfacebook広告その後

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

SKIMAというサイトが有るのをご存知だろうか。
本音では描いた絵を売りたくないのだが、自分でも出来が良いと思うものは、できるだけ沢山の人に見てほしいし、できるなら身近なものとして楽しんでほしいとは思っていた。幸い、自分でPCを持つようになり、スキャナやらPhotoshopを持っているため、自分のPCの画面上に水彩画や油絵を再現できるわけだし、画像として作者である自分が納得できるものであれば、複製してお買い上げいただくのもアリなのではないか……と思うようになったのである。
しかし、もともと一品物だった絵画を取り込んで、複製した画像など、欲しいという人がいるのだろうか?それより、どうやって売ったらいいのだろうか?

そう考えて、種々検索してみたところ、見つけたのがSKIMA(スキマ)。
アクセスしてみると、アニメタッチのイラストに値段が付けられた形で多数紹介されており、確かにイラストの画像が販売されているようだった。
サイト内を回遊してみると、イラストを出品するだけでなく、こんなイラストを描いているので依頼してくれませんか?……と、サイトに登録したイラストレーターが仕事を請けられる機能も備えたサイトであるようだ。イラスト以外にも、デザイナーが「ロゴを作ります」とか、文書すを書きますとかいう記事もあり、SKIMAとはスキルマーケットという意味か……と思った。
しかしながら、私が出品したいのは、水彩画や油絵であって、サイトの雰囲気にはえらくそぐわない。
だが、そんな中に写実系の水彩画が紹介されていたら、逆に目立ってセールスに繋がるのではないだろうか……とも思えた。
サイトを見つけたのが6月の下旬で、私の水彩画の中でも評判のいい紫陽花がまだシーズンだし、これなら複製された画像であっても、ほしいと思う人がいるのではないだろうか。
そう思った私は、早速登録し、紫陽花の絵を2点、出品してみた。紫陽花の時期が過ぎたら、過去に描いた年賀状用の干支の絵を出品したり、今年自分が描く干支のイラストを出品しても良いか……などと、ざっくりと今後のことも考えたりしていた。
お金のやり取りが絡む登録なので、電話番号などを用いた本人確認が必要だったり、銀行の口座番号の登録が必要だったりと、サイトを介して売買ができる実感が湧いてきた。
出品後、紫陽花のシーズンもどんどん残り少なくなっていくので、意外と早く買い手がつくのでは……などと皮算用しながら日々アクセスしていたのだが、バッチリ公開されているはずなのに「いいね」の1つもつかず、
「あー、やはり場違いな出品だったか」
と、1週間経たないうちにあきらめモードへ。

ところが、それからさらに1週間ほど経ったのち、自分のサイトのPRでもしようと久々にmixiにログインしてみたらビックリ。mixi内にSKIMAがバナー広告を出しているのにすぐ気付いたのだが、アニメタッチのイラストが使われている中に、私の紫陽花の絵がデカデカと使われているではないか。

mixiのログイン画面
mixiのログイン画面のSKIMAのバナー広告

ひょっとして、私のページだからSKIMAが気を使って私の絵を使った広告を表示しているのか?と思ったほどだったが、そんなことが出来る訳はない。
「1人として購入した人はいないし、いいねの1件もつかない絵なのに、広告につかうの?」
と、驚きとともに疑念も渦巻き始めるが、冷静に考えると、こうしたバナー広告は、
「うちのサイトにはこんな絵が売ってますからクリックして見に来てください」
とか、
「こんな出品者がいますよ。あたなもどうですか?」
とかいうサイトへの誘導を目的に作られているわけで、バナーを見た人をその気にさせる作品を掲出する必要があるはず。アニメタッチの絵を中心に毎日のように出品されているはずのSKIMAのスタッフが、私の水彩画を広告に使おうと思ったということは、
「ウチはアニメの絵ばかりじゃないよ」
と言いたかったのかも知れないし、サイトの引き出しの多さを標榜したかったのかも知れない。
いずれにせよ、広告を制作したスタッフにしてもアニメタッチの絵が好きだった人は多かっただろうし、ディレクターもそういう志向の人である可能性が高い中で、広告に使いたくなるくらいには私の絵が評価されたということになる。もっとハッキリ言えばアニメ好きの人たちにも私の水彩画が認められたということだと考えてよいだろう。
そう思うと、疑念など吹き飛び、一銭の得にもなっていないことなのに、思わずニヤニヤしてしまった。
ただ、作品の出品の際に、「著作権は購入者に譲渡する」という項目にチェックを入れたので、SKIMAが私の絵を買ったのなら広告に使おうと自由なのだが、そんな事実はない。

恐らく運営側としては、
「出品者からお金を積んで頼まれたからといって出品作を広告に使われるかどうかわからないところを、タダで拡散してやっているのだから文句言うやつはいないだろう」
と高をくくっているからこういう事になったのかと思うと、少し文句を言いたくはなるけれど、独力では無理な規模での拡散をしてもらっているのは確か。ニヤニヤするに留めておく方が平和というものだが、メールで一報くらいは欲しかったなあ。

その後も、ネットで調べ物などしていると、あちこちのサイトにSKIMAのバナーがチラホラで、思わずニヤニヤ。私も美大の油絵科を卒業したなりに、描いた絵を認めてもらえてきたからこそ、今もやめずに絵描きを自称しているけれど、こういう形で評価されたのは初めてで、賞候補になっていたという卒業制作が入選したとしたら、同じくらい喜んだだろうと思うくらい、嬉しいことだったりする。
SKIMAの皆様、有難うございます。いいねは1つずつついたものの、まだ1点も売れてないけど……。(汗)

さて、タイトルに書いたように、facebookの広告の結果も付記しておこう。
AJサイトへの誘導が目的の広告だった訳だが、前回のブログでも書いたように、
「7月2日までの状況は、1,300のリーチがあり、エンゲージメントが10ほど。」
と書いてから、1件の広告を10日掲出したら1,100円だと思っていたら、1日あたり1,100円だということに気づき、掲出期間を6日に短縮してしまった。ほぼ思いつきで取り組んだ広告に、1万円の出費はちょっと避けたい。

で、昨日7月5日までの結果はというと、

表示された回数(リーチ):2,108回
サイトへの誘導(エンゲージメント):19回
CPC(クリック1回の単価):321円

という結果。
脚で営業しようとした場合、2,100人に「320円あげるからこのサイトを見てね」と働きかけたら、19人が応じてくれたということで、何となく微妙な数字だけれど、6日で2,100人に話しかけるなど無理な話だし、お友達でない方からも2件のいいね!を頂けたので、まあ広告を出してみて良かったと言えるだろうか。(いいね!単価は考えないことにしよう)
広告を出したのち、誘導先のページの改良や、放ったらかしにしていたサンプルページの追加などにも、夜を徹して取り組んだので、自分の思いつきに振り回されるような結果となってしまったが、終わってみればサイトのコンテンツも充実し、キャンペーンページも改善される結果となったので、飲み代にするよりは意味ある投資だった気がする。

今後また、同じように広告を掲出する予定はないのだけれど、今回の至らなかった部分を参考にして再トライしたら、もう少し良い結果が出るのかも知れないなあと思うと、少しだけ野心が疼いたりしている。

以上、今のところ一切収益には繋がっていないけれど、ちょっと嬉しい出来事について報告したく、黙っていられませんでした。