13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

007 死ぬのは奴らだ

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

猛威を振るうという印象ではないのだけれど、確実に社会の機能を蝕んでいく新型コロナウイルスの影響もあって、1カ月近くUPしていなかったことをお詫び致します。
あっと、影響といっても感染して療養していたのではありません。

さて、今回採り上げるのは、『007 死ぬのは奴らだ』。本格的にボンド役はショーン・コネリーからロジャー・ムーアに交代した一作目となる。
今回は、勿体ぶらずに早速イラストをご覧頂こう。

このシーンは、オープニングテーマが終わって間もなくのストーリーが動き始めるところ。
新ボンドの初登場シーンはボンドの自宅でのベッドシーンで、女性とピロートークしているところに、司令を伝えるべく上司のMがやってきて、少し遅れてMの秘書のマネーペニーも部屋に入る。
Mは司令を伝え、ボンドが修理に出していた秘密兵器である強力な磁石ほかを仕込んだ腕時計を渡し、マネーペニーと共にボンド宅を出ていく。
深夜の来客に驚き、クローゼットに隠れていた女性に、ボンドが来客が帰ったことを伝えると、女性はボンドにもたれかかり、それに応えるようにして、修理から戻ってきた磁石を仕込んだ腕時計を使い、手を触れずに女性の背中のファスナーを下ろす……それがこのシーン。
前述のように、ストーリー上、来客があったものの、部屋にはボンドと女性の2人きり
ベッドシーンでもボンドは腕時計をしたままだったので(スパイの習性か?)、黄色いガウンを着た左腕に、腕時計が1つ。そして、修理から戻った右手に持った腕時計が1つ。そして画面右上に、腕時計か、あるいはブレスレットのような金色の金属のバンドを付けた左腕と、それに重なった右腕のようなものが見える。
私のイラストでは不明瞭かも知れないけれど、このシーンにはいないはずの誰かの腕が、ボンドと女性の体の間に差し込まれるようにして映っているのだ。
私も最初は、女性の腕なのかと思ったけれど、この直前のカットでは、女性の右手首はボンドの首辺りに回していて、ここには映らないし、上腕に付けたブレスレットかとも思ったけれど、この前のシーンにそんなものは映っていない。
つまり、見えている通り、2人の体の間に、もう1人の誰かが「かめはめ波」を撃つような格好で腕を差し込もうとしている様子と見るのが一番自然なのだ。
一時停止した状態から、更にコマを進めると、金属のバンドを付けていない右腕に見える方の腕は、ゆっくりと更に深く差し込まれようとしているのが分かり、何かいやらしいものを見たような気にもなる。

制作側も気付かなかったエラーシーンなのか、あるいは、見る人は全て下ろされるファスナーに視線を奪われるだろうからと、制作側が意図的にイタズラしたシーンなのか、ネットで情報を探ったが、それらしい記事は見つからなかった

このシーンを選んだのは、この後も大活躍する秘密兵器の腕時計を使うシーンだし、映画を見たかなりの人が記憶しているシーンだと思うし、何より肖像権の侵害にあたらないシーンだからでもあったのだが、思いがけない発見をして、我ながら驚いている。
心霊映像的なものなのかも知れないけれど、それにしては鮮明に映りすぎているのが、更に不可解。

DVDなどお持ちの方は、確認してみて欲しいところだし、情報をお持ちの方はお知らせください

さて、本来先に描くべき新ボンドであるロジャー・ムーア
ショーン・コネリーが加齢などにより、アクションのキレが悪くなったから、身のこなし優先でジョージ・レーゼンビーを起用したのでは? と、前々回のブログで書いたけれど、実年齢でショーン・コネリーより3つ年上で、この映画の出演時は46歳
シリーズ第一作からオファーがあったらしく、制作側としては起用したい俳優だったのは間違いなく、起用が叶ったとなっては、ボンド像までも変えざるを得なくなったということなのか、ショーン・コネリー時代のボンドとは随分雰囲気が変わった
格闘シーンもあるけれど、キザでユーモアに富む台詞回し、また知略に長けたところなどが強調され、旧来のボンドと差別化を図っているかに見える。

実際、ショーン・コネリーより線は細いものの、金髪で端正な顔立ちゆえか、変更されたボンド像とピッタリ来ていて、シリーズのヒットと存続に大きく寄与したことだろう。

とはいえ、ショーン・コネリーのボンドでシリーズのファンになった立場からすると、「ジェームズ・ボンドのテーマ」が使われていなければ、別な映画なのではないかと思うほどの変容。

更に音楽のことを言うなら、主題歌など名曲を提供し続けたジョーン・バリーが音楽担当を降り、ポール・マッカートニー&ウイングスによる主題歌にマッチするBGMが当てられ、舞台がアメリカのシーンなどは、当時のA級とはいい難いハリウッドの映画を見ているよう。

加えて、リニューアルしたボンド像に合わせるかのように、全体的にコミカルな雰囲気となったのは、軽い失望を伴う違和感だった。
特に、ストーリーの中盤に出てくるでっぷりした保安官とかは必要だったのだろうか?

ケチばかり付けたけれど、ボンドガールのジェーン・シーモアは、清楚で華奢に見えつつグラマーで、シリーズ中でもかなりの人気を博しているのが納得の美女。
また、格闘シーンなどが控えめになった分、モーターボートを使った長尺のアクションシーンも斬新だし、スペクターのような巨悪との戦いではなく、アングロサクソン対アフロアメリカンという社会背景を感じさせるところも、違和感はあれ、設定の新しさを感じた。

もう一つ書いておきたいのは、少々微妙な部分なのだけれど、ボンドがCIAの協力者として登場するアフロアメリカンの女性をきっちり口説き、ラブシーンンを演じている点だった。
例えば、私が観た映画の中では、エディー・マーフィーが主演だと、ヒロインは決まってアフロアメリカンという印象があって、人種の問題を抱えるアメリカでは、キャスティングにもそんな棲み分けがあるんだろうかと思っていたのだけれど、確かにクリント・イーストウッド主演の映画でもアフロアメリカン系の女性がヒロインの映画を観たことはあるし、純粋に人種問題と結びつけて考えていた私の早計だっただろうか。
実際は、原作に倣っただけというのが真相な気もするし、ひょっとしたら原作からしてそういう棲み分けに対するアンチテーゼを盛り込んだのだろうかと思ったり、とにかく本筋とは別なところでも想像力を働かせてしまった。

いずれにせよ、早くキャスティングしたかったロジャー・ムーアに、イギリスの世界的ミュージシャンのポール・マッカートニーの主題歌、そして魅力的なボンドガールと、制作側が欲しかったものがずらりと揃った意欲作であり、テイスト変更にも成功した映画だったと言えるだろう。

この作品の悪の親玉・カナンがとの対決で、口の中で弾丸に封じ込められた圧縮ガスを放出されたカナンガは、水中から天井の方までガスの作用で浮き上がり、破裂するのだけれど、人の体を浮き上がらせるほどの浮力を持つガスが、金属とはいえ弾丸の中に封じ込められていたら、弾丸自体が宙に浮くのではないかというネタバレ的なツッコミまで含めて、黙っていられませんでした。
因みにこの映画の主題歌は、あまり肌に合わないので唄ったことは有りません。