13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

今年の目標

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

さて、1月もあと1日を残す頃になって、今年の目標を日記に書くでもないのだけれど、1月の中旬に差し掛かった頃くらいに風邪をひいてしまい、その後も少々無理して仕事をしてしまった関係上、下旬に差し掛かるくらいまでダウンしていて、ブログを書く余裕がなかったのだ。
そもそも、昨年後半くらいから、かつてないほどに創作意欲が減退していて、ますますブログを書ける状態ではなかったのである。

本業である絵描きとしても、デザイナーとしても誠に深刻な事態なのだが、この状態から抜け出すためには、絵描きとしては何かしらのインスピレーションを得るか、デザイナーとしてなら実力をいかんなく発揮できる仕事に恵まれるか、私生活としては激しい恋に落ちるとか……などの、「望ましい変化」ってやつが必要なのかも知れない。
50過ぎて、激しい恋に刺激を求めるのもどうかとは思うけれど。

さて、本題。
今年の目標といえば、アトリエ如瓶としての業績向上だとか、自分自身の経済的な向上とか、まあ今更書かなくても良いようなことばかりではあるけれど、具体的で達成しやすそうな目標を書くならば、このブログをもう少し短くして読みやすくすること……だろうか。
ブログについてもう少し目標と言うかビジョンを書いておくと、不定期更新をやめるとか、お客様がブログを始めるにあたって、
「貴社のお客様になるかも知れない方が読む可能性もあるので、文体は敬体文にしましょう」
などと言っている通り、このブログも敬体文に変更すべきかと、仕様変更を検討している部分はあるのだが、オフィシャルブログでありつつ、文章表現の場でもあるこのブログは、絵描きとしての飾らない正直な気持ちや、忌憚のない意見を世に問う場としたいと思っているので、当面は「短くする」ことを具体的な目標とさせて頂きたい。

……と、この辺でやめておけば、いくらか読みやすい分量になるだろうか。

大いに遅れた今年初のブログだけれど、薄い内容ながら黙っていられませんでした。

2019年のアクセス動向

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

さて、一回のブログで終えてしまう想定だったAJサイトのSEOやらアクセス数だかについてのブログだったのだけれど、SEO関連だけで、アクセスしてくださった方が一度に読み切るにはしんどい分量になってしまったので、珍しく日を空けずにUPするのが今回のブログである。

前回も書いたように、決して標榜するに誇らしげな数値を掲出できるわけではないのだけれど、自前のサイトで収益を上げるべき努力をした結果を偽りなく公開し、AJサイトとかアトリエ如瓶そのもととかのポテンシャルをご理解いただくためには、恥ずかしくとも公開することにはやはり意味がある。

……というわけで今回は、AJサイトのアクセス動向について総括しようとしている次第である。
AJサイトのアクセス動向は、Google Analytics(略称GA)という無料サービスの使用しており、無料とはいえ、これなくしてSOEは語れないというほどのツールを使用して集計した結果である。
前回のブログでの検索順位の集計は、データの制度としてはかなり大雑把なものだった(今後はもう少しキッチリ調査する予定)が、サイトのアカウントを登録していれば、何年の何月と指定すればアクセス動向をかなり詳細に確認できる有り難いツールなので、集計するための手続きを踏んでいれば、月ごとの集計結果の数値を、正確に拾うことができるのだ。
よって、前回UPした検索順位の推移を示したグラフが偽りのないものなのを公表していたのを保証するとしても、より制度の高いデータを公表しているものと思って頂きたい。

で、GAで集計したAJサイトのアクセス動向をグラフでご覧頂こう。

SEOを含むクエリでこのサイトにたどり着いた方には無用な説明かと思うけれど、グラフの項目について簡単に説明を。
青い折れ線の「PV(ページビュー)」というのは、単純に当AJサイトのページが開かれた回数。同じ人が何ページも閲覧してもPVはPVであって、これが多いのは単純に嬉しいことだ。
続いて赤の折れ線で示されている「訪問数」は、簡単に言うならAJサイトを訪れた人の数。PVと相関が強い指標だけれど、どれだけ多くの人がサイトに関心を持ってくれたかという数値であって、PVだけでは測れないサイトの実力を図ることができる。
「PV]と「訪問数」は左の縦軸で数値を追えるようにしている。

そして緑の折れ線で示されている「直帰率」。これは、検索してサイトにたどり着いたのはいいとして、「あー、欲しい情報はここにはなさそうだ」と思われてしまうと、他のサイトを探そうとされてしまうわけで、この「直帰率」の数値が高いと、期待はずれなサイトという事になり、この%が高いと、サイトの構成や記事やデザインなどを再考する必要があるわけだ。
サイトの種類によって合格ラインは様々に設定されているようだが、一応50%を合格ラインとして、グラフにも折れ線と同じ色の水平線を入れていて、右の縦軸で数値を終えるようにしている。

もう一つ、「平均滞在時間」という指標。これは、サイトを訪れた人がそれぞれのページにどれくらいの時間向き合っていたかを示す数値。前述のどれとも相関があるのだけれど、関心を呼び起こし、見ごたえを感じるならばこの指数値は高くなり、自ずとサイトのクオリティを示す指標となるわけだ。2017年に書かれたネットの記事を引き合いに出すならば、1〜2分の範囲ならば合格点とされているようなので、グラフでは60秒を合格ラインとして棒グラフと同色の水平線を入れてある。

グラフを見ていただく上での予備知識はこれくらいにして、グラフの、ここ1年ほどのAJサイトのアクセス動向を見ていこう。

AJサイトは、2018年の7月末にリニューアルをし、それ以前からアクセスの集計ができるようにしていたけれど(詳細は省きます)、AJサイト単独のアクセス動向を見られるようにしたのが今年(2019年)の2月だったので、そこから先月までの動向をグラフにしているわけだ。
私自身、色んな情報収集のためにSEO関連の記事を検索して見ているけれど、紹介されているサイトのアクセスの件数を見ると何千とかいうレベルのものがほとんどで、当サイトのPVの最高値である276なんていうのは些少なんだなあと、AJサイトの運営に自信を失いそうになる。とはいえ、数字が大きければ成果の上がるサイトかというとそうとは言えないし(数値が大きいに越したことはないけれど)、検索する人、または訪問者のニーズに答えられることが重要であって、「訪問数」とか「直帰率」とか「平均滞在時間」とかの数値が重要になるわけである。

改めてグラフに戻ろう。
PVと訪問数についていえば、前述のような1000単位の数値が出ていないことから考えても、正直言って芳しくない。
6月にどちらも他月からすれば高い数値が得られているが、これはfacebookページに有料広告を掲出した結果によるものであって(2019年7月2日のブログ参照)、サイトを持っていれば見てもらえるという数値ではない。サイト自体も広告だけれど、サイトを見てもらうための広告が必要だということがよく分かる。
10月もちょっとしたピークがあるが、たまたま知り合った同業者に名刺を渡したりしたことがアクセス数を稼いだのかなあという程度の要因が思い当たるくらいで、それ以外の要因は思い当たらない。

まあ、その辺のことはさておき、「直帰率」と「平均滞在時間」だ。
わざわざ合格ラインをグラフに引いたのは、AJサイトの実力を標榜したいから。
直帰率は合格ラインを下回りがちな数値となっているが、下回っていたとしてもほんのちょっと。
集計結果を拾った10カ月中「ダメだこりゃ」という数値なのは9月と10月くらいで、まあAJサイトを訪れた方は他のページも見てみようかと思ってくれたということになる。
平均滞在時間も、他の指標が低調な時期は数値が低いものの、前出の合格ラインの1〜2分の滞在時間を概ねクリアしているのは、まあ私のサイトの構成やらデザインやらがそれなりに機能しているということだと自負している。
「直帰率」が低いのは、ハンバーガーメニューを使わない「bottom0ナビ」を採用していることや、デザインだけでなくライティング(文章とか作文の意)についても、それなりのクオリティを維持できているということなのだと思う。

そんなわけでAJサイトは、未だ大ブレイクするような事態にはなっていないけれども、SEO的にも主要なアクセス解析上の数値的にも、AJサイトはそこそこ優秀なサイトだということを、声を大にしてお伝えしておきたいのだ。

長年に渡り、何件ものデザインやら創作物やらを手掛けてきて分かったのは、

「今までの良くなかったことを改善し、多くの人に見てもらえれば、何十倍というわけには行かなくとも、業績は向上する」

ということだ。
前回、今回とグラフまで載っけて自慢話のようなブログを書いたのは、新規でもリニューアルでも、サイト運営を考える方は、アトリエ如瓶に任せてみませんか? ……と言いたかったのである。
本来、こんな自慢話めいたことをヌケヌケと書くのは好きじゃないのだけれど、ホームページを持つのはリスクが高いという意識が行き渡っている世の中で、種々のプランを考え、スキルを積み重ねて来た上で独立した私であって、
「個人でフリーランスのデザイナー=安いけどお粗末」
とは限らない事を分かってほしくて今日までやってきたようなところもある。
成功者ってヤツは、私利私欲に走らず、サービスを享受する人を幸せにしてこそ……というのは、アメリカの鉄鋼王・アンドリュー・カーネギーも言葉に残したところ。
そんな気持ちで取り組みますので、ホームページ制作をアトリエ如瓶に任せてみませんか?

……と言いたいあまり、2回に渡りデータの集計をしたグラフまで作って黙っていられませんでした。

予定ではありますが、年内にもう一回はブログをUPする予定であります。

mixiより転載する日記

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

2007〜2015年くらいまでの間に、熱心に日記を投稿していたmixiに久しぶりにアクセスし、過去に書いた日記を読んでみたら、長文なのは相変わらずだけれど、自分が面白いと思って書いた文章は今読んでも面白く、恥ずかしながら読みふけってしまった。

さておき、当デザイン事務所の名前の「如瓶」って一体何? 由来は? と思っている方もいらっしゃるかも知れないので、それについて触れてある日記を、転載してみたい。
このブログで使っているWordpressは、公開日を過去にさかのぼって設定でき、2018年の今でも、今年設置したブログに2008年に書いた日記としてUPできるので、ちょっとタイムリープしている気分だ。そもそもどんな形の記録であっても、記録者や閲覧者をタイムリープだかタイムトリップだかさせる機能を持っているのだ。

まあ、手抜き企画と言われても仕方ないが、能動的に書こうと思うとアクセス状況だのサイトづくりの苦悩だの、今思いつくのはそんなことばかりで、読んでくださっている方も飽きてくるだろうから、こういう試みにも挑んでみたい。

今後も、文章単体として読めそうなものを選んで、mixiのサーバから少しずつ引き上げて来ようかと思っている。
稀にmixiの話をすると「懐かしい〜」と言われることが殆どのご時世で、いつサービス終了になるかも分からず、mixiの事情で自分の文章が読めなくなるようなことを避けるようにしたいというのも理由の一つではある。今回のように転載の意図を解説しないこともあるとは思うけれど。

「オフィシャルサイトなのにmixiの日記を?」と言われてもまた困るのだけれど、ライターでもある私の活動の一端とご理解いただきたい。

以上、恥ずかしながら自分の文章はこうして転載して読んでいただきたいほど面白かった……と、黙っていられませんでした。

【2008年08月09日の転載した日記はこちらから】