13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

オリジナルプリントTシャツ販売開始!!

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

あー、また1カ月以上投稿をサボってしまった。数少ないこのブログに期待してくださっている皆様、申し訳ございませんでした。

さて、当AJサイトの親サイトである13金サイトショップにて、オリジナルのプリントTシャツオンライン販売を開始した。まあ、そのための調査や準備で、ブログ更新が遅れてしまった……という言い訳をお認めください。
ともあれ、景気回復は夢の彼方という現状が続いてデザインの需要は増えず、あまつさえ新型コロナ禍で、通って働くのも難しくなり、何かしらの新たに生き延びるための方法を模索した結果、美術館サイトである13金サイトに画像の販売を目的としたネットショップを持っているのだし、美術館らしいグッズ販売を本格的に着手してみようと思ったのが、正直なところである。
で、販売するTシャツがどんなラインナップかというと、こんな感じである。

まあ、私の作品を注意深く見てくださっている方々からすれば、見慣れた絵柄ではあろうけれど、こうしてTシャツという商品になると、作者自身も少し違って見えたりするものだなあと、思えたりしている。

このブログや、私が運営するサイト内では書いていないけれど、本職を画業としているはずの私は、自分の作品を売りたいとは微塵も思っていない。つまり、作品を制作しているのであって、絵画という商品を生産しているようなことはなるべく避けたいと思っていて、自分の分身であり産み落とした子供のような存在の作品たちは、自分の手元においておきたいのだ。
そこで、オリジナルの作品は手元に置いておきつつも、画像化した作品であれば量産も可能だし、そういう形でなら売ってみたって良かろうと思って開始したのが画像の販売だったのだが、スマートフォンの壁紙や年賀状用の元画像としての販売など、今の御時世にニーズは乏しく、購入者は1人に留まるといった有様だったため、作品をグッズ化しての販売は、画像販売よりも、もう少しだけ可能性があるのではないかと考えていたのだ。
大体、LINEのスタンプが300円程度で売っているのに、せいぜい壁紙にしか使えない画像が1,500円なのでは、欲しいと思う人がいないのは当然の話だ。

実際、私のデザイン業的にも、お客様の反応という点でTシャツは至って良好で、私がデザインした「沖縄家庭料理居酒屋ちゅら」様にしても「居酒屋 雅」様にしても、店員さんが着ているTシャツを欲しいという常連客があるらしく、デザイナーとしてTシャツというグッズ販売には可能性を感じていたのだ。
特に「沖縄家庭料理居酒屋ちゅら」様においては、お客様が申し合わせてTシャツを着て訪店し、ボックス席のお客数人がそのTシャツを着ていたこともあったのだそうで、そんな話を聞くとデザイナー冥利に尽き、ニヤニヤが止まらない思いだ。

また、画像販売の販促のために始めたInstagramにおいて、2020年9月13日現在、26点しか投稿していないながらも、獲得した「いいね」の数で人気投票の結果が出ているようなところがあり、「いいね」が多い絵柄のTシャツなら、ますます「売れるのではないか」と思えてきたようなところもあった。
付け加えて、最近知ったアーティストに、『ヤバイTシャツ屋さん』というバンドがいて、こういう人たちの音楽を聴く若い世代にとって、Tシャツってヤツは「ヤバさ」……つまり独創性が高く、見た人に強いインパクトを与えるものを求める人が多いということなのか、と思ってハッとした事もあり、Tシャツという私が扱える商材としてのジャンルについて、少し関心を持つ切っ掛けとなったりもした。

ただまあ、私も「商売」とか「小売」みたいなことについてはド素人。デザイン業にしたって商売ではあるけれど、商売であるがゆえに個人事業主としては良好な業績を出せていないわけだし、他で売っていなくてInstagramでも人気を集めたTシャツを作れば御殿が建つ……などと、安直には考えていない
とはいえ、仕入れて売るからには、無駄な失敗をしたくはない……と、そんなわけで、ファッションにすら疎い私は、Tシャツを買いたがるような若い世代から、自分に近い世代のファッションにこだわりのある人などを対象に、時間とお金を使って、入念な調査もした。
結果、
Tシャツではあれ、欲しいと思ったものには2万円出した(男性・20代前半)」
とか、
「20代前半のウチの息子もそうだし、今どきの若者は制服であるかのように皆白いTシャツを着ている(女性・多分アラフィフ)」
とか、
「Tシャツの絵柄には、やはり絵柄に強いインパクトが必要
とか、
「そういう感じでTシャツを売るなら(値段が)高いほうが売れると思う」
とかいった、大いに参考になる意見を得た上で、スタートしたのだ。
つまり、商売を始めるにあたって損失を少なくするために、ヒアリングに必要な飲食店へ行ったりして、キチンと投資もしたというわけだ。
本業を絵描きと自称する私としては、何をやってどれだけ利益を得たとしてもそれ以外は副業なのだけれど、わざわざ副業を新規に開始するにあたって、画像販売で失敗した分、慎重であるための情報収集に投資もして、真っ向から取り組もうとしているのだ。
要は、成功しなかった画像販売で得た経験をもとに、より良い副業を目指しているということなのだ。

スタート時点での1着のお値段は、送料・税込で5,000円なのは、「高い方が売れる」という意見に納得したからではあるのだけれど、BASEのTシャツを販売しているショップ群を見た上での相場は3,000円。
何としたことか、現在(2020年9月)も開催中の「バンクシー展」のサイトのグッズ販売のページを見ると、Tシャツは3,000円弱
それを思うと現状の私のオリジナルTシャツのお値段はふっかけ過ぎかなあという気はするが、バンクシーは作品自体でも複製しているし、恐らくは著作権も放棄しているであろうし、インクも1色しか使っていないからこそ実現できる値段だと思う。モネ展とかフェルメール展とかなら、私のオリジナルTシャツと近い値段になるんじゃないだろうか。
……とはいえ、やはりちょっと高いかなあ。(汗)

本業と副業の中間にあるようなビジネスを展開しようとしているのだと思うのだけれど、自分の作品を商品としてTシャツにするということは、ダイレクトに自分の作品の評価にも繋がる訳であって、どんな結果が出るかを考えると、表現し難い恐怖感もあるのだけど、集めた情報的にも期待と商売の難しさとが、入り混じっているのが現状である。

売れたら嬉しいけれど、売れなかったら画業の存続もどうすべきか考えてしまう……そんなビジネスを始めようとしているのだと思うと、やはりどちらかと言うと、恐怖のほうが大きい……と、黙っていられませんでした。

2019年のアクセス動向

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

さて、一回のブログで終えてしまう想定だったAJサイトのSEOやらアクセス数だかについてのブログだったのだけれど、SEO関連だけで、アクセスしてくださった方が一度に読み切るにはしんどい分量になってしまったので、珍しく日を空けずにUPするのが今回のブログである。

前回も書いたように、決して標榜するに誇らしげな数値を掲出できるわけではないのだけれど、自前のサイトで収益を上げるべき努力をした結果を偽りなく公開し、AJサイトとかアトリエ如瓶そのもととかのポテンシャルをご理解いただくためには、恥ずかしくとも公開することにはやはり意味がある。

……というわけで今回は、AJサイトのアクセス動向について総括しようとしている次第である。
AJサイトのアクセス動向は、Google Analytics(略称GA)という無料サービスの使用しており、無料とはいえ、これなくしてSOEは語れないというほどのツールを使用して集計した結果である。
前回のブログでの検索順位の集計は、データの制度としてはかなり大雑把なものだった(今後はもう少しキッチリ調査する予定)が、サイトのアカウントを登録していれば、何年の何月と指定すればアクセス動向をかなり詳細に確認できる有り難いツールなので、集計するための手続きを踏んでいれば、月ごとの集計結果の数値を、正確に拾うことができるのだ。
よって、前回UPした検索順位の推移を示したグラフが偽りのないものなのを公表していたのを保証するとしても、より制度の高いデータを公表しているものと思って頂きたい。

で、GAで集計したAJサイトのアクセス動向をグラフでご覧頂こう。

SEOを含むクエリでこのサイトにたどり着いた方には無用な説明かと思うけれど、グラフの項目について簡単に説明を。
青い折れ線の「PV(ページビュー)」というのは、単純に当AJサイトのページが開かれた回数。同じ人が何ページも閲覧してもPVはPVであって、これが多いのは単純に嬉しいことだ。
続いて赤の折れ線で示されている「訪問数」は、簡単に言うならAJサイトを訪れた人の数。PVと相関が強い指標だけれど、どれだけ多くの人がサイトに関心を持ってくれたかという数値であって、PVだけでは測れないサイトの実力を図ることができる。
「PV]と「訪問数」は左の縦軸で数値を追えるようにしている。

そして緑の折れ線で示されている「直帰率」。これは、検索してサイトにたどり着いたのはいいとして、「あー、欲しい情報はここにはなさそうだ」と思われてしまうと、他のサイトを探そうとされてしまうわけで、この「直帰率」の数値が高いと、期待はずれなサイトという事になり、この%が高いと、サイトの構成や記事やデザインなどを再考する必要があるわけだ。
サイトの種類によって合格ラインは様々に設定されているようだが、一応50%を合格ラインとして、グラフにも折れ線と同じ色の水平線を入れていて、右の縦軸で数値を終えるようにしている。

もう一つ、「平均滞在時間」という指標。これは、サイトを訪れた人がそれぞれのページにどれくらいの時間向き合っていたかを示す数値。前述のどれとも相関があるのだけれど、関心を呼び起こし、見ごたえを感じるならばこの指数値は高くなり、自ずとサイトのクオリティを示す指標となるわけだ。2017年に書かれたネットの記事を引き合いに出すならば、1〜2分の範囲ならば合格点とされているようなので、グラフでは60秒を合格ラインとして棒グラフと同色の水平線を入れてある。

グラフを見ていただく上での予備知識はこれくらいにして、グラフの、ここ1年ほどのAJサイトのアクセス動向を見ていこう。

AJサイトは、2018年の7月末にリニューアルをし、それ以前からアクセスの集計ができるようにしていたけれど(詳細は省きます)、AJサイト単独のアクセス動向を見られるようにしたのが今年(2019年)の2月だったので、そこから先月までの動向をグラフにしているわけだ。
私自身、色んな情報収集のためにSEO関連の記事を検索して見ているけれど、紹介されているサイトのアクセスの件数を見ると何千とかいうレベルのものがほとんどで、当サイトのPVの最高値である276なんていうのは些少なんだなあと、AJサイトの運営に自信を失いそうになる。とはいえ、数字が大きければ成果の上がるサイトかというとそうとは言えないし(数値が大きいに越したことはないけれど)、検索する人、または訪問者のニーズに答えられることが重要であって、「訪問数」とか「直帰率」とか「平均滞在時間」とかの数値が重要になるわけである。

改めてグラフに戻ろう。
PVと訪問数についていえば、前述のような1000単位の数値が出ていないことから考えても、正直言って芳しくない。
6月にどちらも他月からすれば高い数値が得られているが、これはfacebookページに有料広告を掲出した結果によるものであって(2019年7月2日のブログ参照)、サイトを持っていれば見てもらえるという数値ではない。サイト自体も広告だけれど、サイトを見てもらうための広告が必要だということがよく分かる。
10月もちょっとしたピークがあるが、たまたま知り合った同業者に名刺を渡したりしたことがアクセス数を稼いだのかなあという程度の要因が思い当たるくらいで、それ以外の要因は思い当たらない。

まあ、その辺のことはさておき、「直帰率」と「平均滞在時間」だ。
わざわざ合格ラインをグラフに引いたのは、AJサイトの実力を標榜したいから。
直帰率は合格ラインを下回りがちな数値となっているが、下回っていたとしてもほんのちょっと。
集計結果を拾った10カ月中「ダメだこりゃ」という数値なのは9月と10月くらいで、まあAJサイトを訪れた方は他のページも見てみようかと思ってくれたということになる。
平均滞在時間も、他の指標が低調な時期は数値が低いものの、前出の合格ラインの1〜2分の滞在時間を概ねクリアしているのは、まあ私のサイトの構成やらデザインやらがそれなりに機能しているということだと自負している。
「直帰率」が低いのは、ハンバーガーメニューを使わない「bottom0ナビ」を採用していることや、デザインだけでなくライティング(文章とか作文の意)についても、それなりのクオリティを維持できているということなのだと思う。

そんなわけでAJサイトは、未だ大ブレイクするような事態にはなっていないけれども、SEO的にも主要なアクセス解析上の数値的にも、AJサイトはそこそこ優秀なサイトだということを、声を大にしてお伝えしておきたいのだ。

長年に渡り、何件ものデザインやら創作物やらを手掛けてきて分かったのは、

「今までの良くなかったことを改善し、多くの人に見てもらえれば、何十倍というわけには行かなくとも、業績は向上する」

ということだ。
前回、今回とグラフまで載っけて自慢話のようなブログを書いたのは、新規でもリニューアルでも、サイト運営を考える方は、アトリエ如瓶に任せてみませんか? ……と言いたかったのである。
本来、こんな自慢話めいたことをヌケヌケと書くのは好きじゃないのだけれど、ホームページを持つのはリスクが高いという意識が行き渡っている世の中で、種々のプランを考え、スキルを積み重ねて来た上で独立した私であって、
「個人でフリーランスのデザイナー=安いけどお粗末」
とは限らない事を分かってほしくて今日までやってきたようなところもある。
成功者ってヤツは、私利私欲に走らず、サービスを享受する人を幸せにしてこそ……というのは、アメリカの鉄鋼王・アンドリュー・カーネギーも言葉に残したところ。
そんな気持ちで取り組みますので、ホームページ制作をアトリエ如瓶に任せてみませんか?

……と言いたいあまり、2回に渡りデータの集計をしたグラフまで作って黙っていられませんでした。

予定ではありますが、年内にもう一回はブログをUPする予定であります。

2019年の検索順位

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

さて、相変わらずブログの更新はまばらだが、今年もあと10日あまりだし、2019年の当サイト・AJサイトの検索順位とアクセス動向の総括をしてみたい。

恐らく本当なら、あまり堂々と公表するようなことではないのかも知れないけれど、検索順位の向上……つまりSEOも当アトリエのサービスの一つであって、自前のサイトがどのような成果を上げているかを知っていただくことは、信頼度の向上につながるものと考える。
そのため、こうして大々的に動向をお知らせしようと思う次第でなのである。

さて、まずは検索順位の動向について、下のグラフをご覧頂こう。

AJサイトのクエリ別検索順位の推移

グラフについてまず説明を。
当アトリエも、facebookページを持っているのだが、個人で普通に登録してもつアカウントよりも商業色が強いfacebookページでは、投稿を怠っていると「しばらく新しいコンテンツを投稿していません。投稿を作成しましょう」と通知がくる。
そういわれてもなあ……と思い、苦し紛れにクエリごとの検索順位を集計し、UPしていみようと考えたのが発端で、facebook側に促されるタイミングに応じて調査していたので、グラフを見た感じでは極めて定期的に調査しているように見えるが、頻度はかなりまちまちだったりする。
少々見づらいグラフになってしまったとはいえ、ここ1年ほどの大づかみな順位の変動は分かるので、その程度のものとお考えいただきたい。

もう少し補足すると、グラフ中の全てのキーワードは、それぞれの後ろに「小平市」と付け加えたクエリで検索した結果である。
「ホームページデザイン 小平市」「ロゴデザイン 小平市」などというクエリで検索しているのである。
当初は「ホームページデザイン」など5つのクエリで調査していたが、「デザイン事務所」「デザイナー」も必要を感じ(2018/10/31から)、さらに、「ロゴデザイン」のニーズも高いことに気づいたため(2019/6/18から)、それぞれ集計項目に追加している。
調査の開始はfacebookに何度か投稿を促されるうちに、2018年7月から集計を開始したが、最初のうちは3語のクエリを混ぜていたり、クエリの数が少なかったりで、現在の調査スタイルとして概ね定着してきた2018年10月16日を最初のデータとした……と、自前のサイトゆえ、かなり大雑把な集計なのだが、お客様のサイトの場合は、もっとキッチリと集計していたので、その点もお含み置き頂きたい。

というわけでグラフに戻ろう。
調査当初に設定していたクエリのうち、「フライヤーデザイン 小平市」や「Tシャツデザイン 小平市」は、スマートフォン対応のリニューアルを施した当初から、なかなか良好な結果だった。これは、AJサイトのトップページに記事の件数が多く、つまり検索の対象となる語数がサイト内に多かったことが原因だと思われ、概ね合格ラインと言われる30位内、つまり検索結果の3ページ目までの範囲で推移していた。
ところが、当サイトとしては、好位につけていてほしい「ホームページデザイン 小平市」「ホームページ制作 小平市」については、低調。より検索されそうと踏んでいた「ホームページ制作」の方は、調査当初どうにかランクインしていたが、しばらくランク外だったりもしていた。
ランク外といえば、「デザイン事務所」についても、何かしらデザインの発注をしたいと考える人が使いそうなクエリで、これが上位にいないと不味いのだが、これも大いに低調でランク外のことも。
このあたりの集計結果をもとに、種々チューニングを続け、全体的に少しずつ順位は上昇傾向だった。

ところが、2019年8月5日の調査以降、各クエリの検索順位が突然上昇し始め、すべての項目が検索結果の3ページまでに収まるようになってきた。
私の分析では、種々チューニングを続けてきたことも含めて、7月上旬に16ページに渡ってサンプルページを追加し、サイトのボリュームや内部リンクの数が増え、それがこのときの調査のころにやっとインデックスされたことが原因だったといえるだろう。

加えて、PC専用サイトとしてスタートしたAJサイトをリニューアルして、ほぼ1年が経過したころでもあった。サイトってやつは、新規に立ち上げて運営していく場合、費用もかかるし手間もかかる。手間がかかるのは業者だけでなく、サイトのオーナー側にもそれなりにも負担がかかったりする。
それを、半年、1年と継続していくのはなかなか大変なことで、費用面で半年たたずに閉じてしまったり、1年、2年と公開はされていても、休止状態だったりする場合もあるので、ある程度の頻度で更新され、ページも追加され……と、そんなことが1年続いたことが、評価されたことが大きかったのではないかというのが私の見立てだ。

本当は、アクセス数についての集計とグラフ化も終わっていて、一度に公開しようかと思っていたのだけれど、案の定長くなってしまったので、そちらは次回、近々に公開いたします。

と、大掴みなデータによる、悲喜こもごものこれまでだったけれども、ここ4カ月ほど更新もおろそかにしていながら、ほぼ不満のない順位を維持できるようになったのは、どうにか1年以上に渡り、時には有料の広告を出すなどしてSEO対策に勤しんできたからであったといえよう。めでたしめでたし。

せっかくサイトを立ち上げのなら、1年くらいはキッチリと取り組む必要があり、その分成果を産む確率が高くなるんですよ〜! と、黙っていられませんでした。