13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

2020年の年賀状

皆様こんばんは。館長&代表の如瓶です。

表現についての意欲が湧かなくて困っている……などと書いてから1カ月以上が経ち、そろそろ舌の根も乾いた頃なので、短めのを書いてみようかと思う。

SKIMAやらBASEやらのサイトを利用して、画像販売を試みようとしたものの、商品が年代物の作品の画像がほとんどだったりすると、買い手もつかず……というか、観賞用またはスマートフォンの壁紙用の画像など、やはりニーズは乏しいらしく、画像販売と並行して開始したInstagramは、ほとんどフォロワー獲得のためのアクションを起こしていないにも関わらず、少しずつフォロワーが増え、227名のフォロワーがいたりと、投稿数12件にしては健闘しているのではないかと思うのだけれど、画像のセールス的にはゼロという悲しい状況だったりする。

そんな中で、作品の画像の販売を試みようと思い、画像やら写真やらを販売できるサイトに登録しようと思った頃から、年賀状用の絵柄の販売してみようと思っており、今まさに制作に取り掛かっているところ。

年賀状など、WebやらSNSやらが浸透しきっている現在に、前時代的なものではあるけれど、絵描きを自称している立場としては、とりあえず描くことを諦めていないアピールにはなるし、絵柄の出来がよければファン獲得の好機になる可能性はあるし、今年はどんな絵柄のが届くか楽しみだからと、年賀状を送ってもらえる可能性も高くなるし、色んな意味で、私にとっては重要なコミュニケーションツールだったりはするのである。
30代の前半くらいまでは、上限を10人と定め、この一年お世話になった人から絵柄のリクエストを伺い、芸能人の似顔絵だの、好きな動物や風景など、リクエストを聞いて、「松の内までには届くと思います」と言い添えて年賀状の絵柄を描いていたこともあり、まあ大変な労力をかけて年賀状制作に取り組んでいた頃も10年近く続いていた。
PCやらプリンタやらスキャナやらを購入して以来、とりあえず干支の動物を描いてその年の絵柄とし、オリジナルにして自作の絵柄の年賀状を描き続けてはいるけれど、リクエストを聞いていた頃よりは楽しているとはいえ、「さすがに絵描きだねえ」「返信が楽しみだから年賀状を送っておこう」と思われたいがために時間と労力をかけて制作しているので、相変わらず年賀状制作は重たい作業であり、自営になってからは、お客様への挨拶ということもあって、手を抜けない年末(から年始)の作業なのである。

08年の年賀状の絵柄
08年の年賀状の絵柄

で、来年の干支は「子」、つまりネズミ。
色で言えばねずみ色のネズミを描いても、「インスタ映え」ならぬ「年賀状映え」しないので、一回り前にはハツカネズミを絵柄とした。2008年だったので、しっぽで「08(年)」の形を作った絵柄として一工夫凝らしたのだが、今回同じ手は使えないし、無理やり使ったとしても、しっぽで20の形にするのは難があるし、新元号を……と思っても、どう表記しても無理があるし……と、かなり作画が難航している。
前の干支の「亥」は、季節感と猪そのものの迫力だか佇まいだかをテーマに描いて年賀状の絵柄としてお世話になった方への年賀としてナシではないものにできたと思うが、今回描く「子」はそういう描き方がしづらい。
一見普通に水彩で描き込んだ感じの絵柄の中に、「今年は何年ですね」と西暦か平成〇〇年などの数字を隠し要素として盛り込むようなのも、我ながら「またアレをやるのかあ」と思ったりして、ネタ切れ感が拭えない。
そんなわけで、今回は悩ましいのである。

「おお、これならイケる!」と思う着想を得られれば、思わず寝ずに制作に取り組んでしまうことだってありうるけれど、そんなのより「あー、どんな方向性で行くか決まらないなあ」と懊悩しているときの方がはるかにしんどい。
こういうことを産みの苦しみというのだ。

と、そんなことを思いつつも、滞っていたブログのUPも、「表現者の産みの苦しみ」ゆえに再開できたし、表現活動は簡単に悪循環に陥るし、連鎖的に意欲を生んだりもする。やはり取り組む姿勢を失ったら表現者は終わりだなあと、絵柄を決めかねているクセに実感したりする。

私が過去にどんな年賀状の絵柄を描いてきたかを見たい方は、こちらからどうぞ。

冒頭に「短めのを…」と書いたにも関わらず、まずまずの分量になってしまったなあと思いつつ、愚痴みたいな内容こそ、当ブログの主旨にマッチしているよなあと思うし表現に関することなので堂々とUPできるし、また、しっぽを08年仕様にしていなければ、今回も使えたのに……と苦々しく思いながら、黙っていられませんでした。

久々の記事追加

7ヶ月ぶりの更新となってしまった。
デザインの仕事について、情熱を失ったわけでも休業していたのでもなく、仕事が少なかったのは確かだけれど、仕事したものの当アトリエのサイトで公開できないものもあり、斯くもブランクを空けてしまった次第である。

今回、ロゴデザイン等の仕事を賜った株式会社菅建様は、知人(正直に言うと飲み友達)の現場仕事を手伝いに行った先の親方さんである。
仕事がなかなか形にならなかったし、そんな中、ウチにこもっていても鬱々としてくるだけだったし、前述の飲み友達も名刺制作の依頼をくれたお客さんでもあり、「技術や経験がなくても頭数がほしいので手伝って欲しい」と言われ……という経緯で慣れない力仕事を試みた結果、ロゴデザインの仕事を頂けたのだった。
肉体労働はしんどい反面、本来体を動かすのが好きな私としては気持ちいいことでもあったし、やはり人間たるもの動いてこそナンボというものだと痛感した。

同じようなツテで、道路の舗装に携わる会社を経営される方や、インテリア関係の関係の封筒の制作依頼など、個人情報が書いてある印刷物なのでサイトに公開は出来ないし、1件の費用も小さいものの、本来の仕事にも恵まれもした。やはり知り合った人との縁は大事にするものである。

アトリエ如瓶としての今後の展望は、サイト制作や、恐らく紙媒体の制作物やら、大手企業の支社の知人からのDM制作やらが予定されてはいるが、いずれも3月以降から動き出す。ニッパチ(2月と8月)はどこも業績が良くないというけれど、当アトリエも春が待ち遠しいところであったりする。
それまでは、某クラウドソーシングのサイトから、チラシやロゴなどのコンペに出品して、賞金稼ぎ生活を送ることにしようと思っているが、このコンペってやつがどうにも結果を出せない。……まあ、このことは近々改めて書くとしよう。

そんなわけで、近況を書いてみた次第でありました。

ようやくアトリエ如瓶ギャラリー公開

またちょっと間を空けてしまったが、三度目のブログ。

間が空いてしまったのも、ひとたび問題解決できて順調だったので、何とか13日には公開に漕ぎ着けようと頑張っていたのだが、制作物一覧ページにjavascriptによるLightBoxを仕込もうとしたところ、設置に成功した代わりにヘッダ、フッタ、右サイドバーなどの同じくjavascriptを使って読み込んでいた部分が表示されなくなってしまった…というトラブルに見舞われたためだった。

javascriptも、テーブルでのレイアウトによるコーディングが中心だった頃から部分的にちょくちょく使ってはいたが、それらはごく一部分だったし、とても使いこなしているというレベルではなかった。
アトリエ如瓶ギャラリーでは、共通部分を外部から読み込むとか、トップビジュアルの画像の自動的な切り替えなどをjavascriptを使って初めて盛り込んだのであって、どうにか駆使して公開にこぎつけただけでも、ご褒美に自分を女性が相手してくれるお店に連れて行って飲ましてやりたいくらいなのだが、本当にこれで大丈夫なのかなあと思っていたら、製作も大詰めになってから、愕然とするような不具合に出くわしてしまったのである。

タブブラウザが一般的になって、拡大する画像だけを新規タブで開くような動作は、やはり大げさに感じるし、どこか前時代的な処理のような気がするので、LightBoxで拡大画像を小ぢんまりと(?)見られるようにしたかったのだが、当面は保留とすることにした。
ただ、諦めきれずに原因を探ってみると、javascriptのonLoadという処理が、同一ページ内で2回以上使われると、最後に読み込まれた部分以外は無効となってしまうという記述を見つけることができ、対処法も紹介されていたのだが、自分でやってみるとうまく行かず、自分の不勉強とjavascriptの奥深さというか難しさというか、そんなものを感じずにはいられなかった。

LightBoxの実装に成功したとしても、それが閲覧者の関心を集めるのも、あと2~3年くらいなのではないかと思うし、トップビジュアルの画像の切り替えなども、見る人によっては陳腐なのかもしれない。「新しい技術」などという呼称は儚いものだし、技術的な部分は外注してしまうというテだってある。
そう考えると、デザイナーを自称し、存在価値を色あせないものとするためには、技術以外の部分……発想力とか、配色のセンスとか、ユーザビリティの高いサイトの設計とか、そういう部分で勝負できるようでありたいと、私は考えていて……もう寝ます。ここ数日あまり寝てなかったりして。

想定より1日遅れたけれど、どうにかUPできてめでたしめでたし……であります。ご用の方、遠慮なくご発注の程を。