13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

元号考

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

今日が平成の次の元号が決まった日であったことは、もうウンザリするくらいに報道もされていたので、ご存知ない方もないだろうけれど、新元号である「令和」について、私が見たTVのアンケートなどでの反応は、どちらかというと冷ややかで、「しっくり来ない」とか「違和感がある」とかが多勢だった。

昭和生まれの私にとって、今回が2度目に経験する改元だけれど、平成に変わったのは私が大学3年のときで、
「ねえ、今度の『平成』ってどう思う?」
「うーん、イマイチだなあ」
「そうかなあ。俺は無難にまとまっていていいと思うよ。画数も少ないし」
と、当時付き合っていた彼女とそんな話をしたのを思い出すが、平成もそうだったように、評判が冷ややかなのは今だけで、すぐに単純な時代の名称となり、良いも悪いも気にならなくなっていくだろうかと思っている。

私なりに思いを馳せると、平成という時代の日本は、未曾有の災害が度重なったり、犯罪史上に残る凶悪な犯罪が頻発したり、バブル経済崩壊後に長い不況に見舞われたりした一面はあったものの、いろんなものがどんどんゆるくなっていった時代だったと考える。

行政でも規制緩和の流れがやたらと目についたし、ボーダレスという価値観もいろんな所に波及していた感じがするし、ゆるさの例として挙げるのは少し問題があるかも知れないが、ゆとり教育が本格化したのも平成になってからだった。批判する意図は全く無いけれど、性の境目の曖昧さが許容される世の中になったと思うし、そうしたゆるいムードを象徴するかのように、どの県にもどの市にも「ゆるキャラ」が擁立されたりなどして、平成すなわち「ゆるゆる天国」と言っていいんじゃないかとすら思う。

そんなゆるさと並行して、パソコンやインターネットが普及し、職場でも自宅でも、生活は劇的に便利になり、個人が様々な情報を発信できるようになったのも平成だったが、言いたい放題の罵詈雑言やクレームも乱発されたし、インモラルな振る舞いを収めた動画が物議を醸したりなど、どこか風紀の乱れが感じられたりもした。
罵詈雑言やクレームが何故ゆるさなのかというと、自分を律する忍耐力や、まあ良いじゃないかと思う許容力や、こんなことをしたらどうなるかという想像力は、世相のゆるさゆえ失われていったからではないかと思えるからである。

とまあ、平成ゆるゆる説を展開してきた私が、新しい元号の「令和」についてどう思っているかというと、「締まった感じがしていい」という印象を持っていたりする。
発表された由来は度外視して書くけれど、「令」という字は、命令の「令」であり、律令の「令」である。ビシッと言いつけるとか、決まり事という意味があったりする半面、「立派」という意味もあり、敬称として使われる字でもあり、ゆるかった平成のあとに使われる元号として「令」の字が使われていることに、私は好感をもっている次第である。

「ゆるい」のはそれほど悪いことではないと思うし、ストレスを感じない状況であるのも魅力だけれど、「令」な雰囲気のなかに散りばめられてこそ「ゆるさ」が効力を発揮するもの。
別に平成がそうであったように元号の字面で世の中が変わるものではないけれど、喫煙の規制とか短絡的でギスギスした空気になるようなものは排除してほしいけど、世の中もう少し締まった空気が漂っていてもいいと思う。

以上、4月1日のうちにUPしようと思っていたけれど、2日になってしまい、自分ももう少し「令」な感じが足りんなあと思いつつ、折角の改元なので黙っていられませんでした。

遅ればせながら…

明けましておめでとう御座います。館長&代表の如瓶です。

さて、随分音沙汰のなかったブログであるが、ここしばらく私がどうしていたのかについては、後日書く…かもしれないけれど、本日分については、タイトル通り遅めの新年の挨拶だけとさせていただきます。何卒ご了承の程を。

ただまあ、デザイン事務所を廃業したわけでもないし、患って入院していたのでもない。むしろ健康的に過ごしていたことだけはお知らせしておこう。

そんなわけで、今年もアトリエ如瓶をよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶ゆえ、それほど黙っていられんわけではないブログでした。

ポテトサラダ/TAIRAYA

皆様こんにちは。13日の金曜美術館・館長にしてアトリエ如瓶デザイナーの如瓶であります。

ブログらしい(?)挨拶からスタートした今回だが、好き勝手なことを書いているようで、このブログの実際はオフィシャルなサイトであり、それでいて読み物として成立できないかなあという意図で書き進めているのだが、サイトのリニューアルを機にブログをスタートし、それに付随するお知らせも兼ねて書いていた結果、サイト内のことやWeb上の(比較的)専門的な事を書いてしまうことが多かったので、たまには食レポ的な内容にしてみよう。

さておき、タイトルにあるように今回はポテトサラダ……しかもスーパーで売られている惣菜について書こうと……要は黙っていられない訳だ。

TAIRAYAのポテトサラダ
TAIRAYAのポテトサラダ

写真の通り、一見何の変哲もない惣菜のポテトサラダ。お値段も量り売り価格ではあれ、標準的だと思う。
ただし、左上に貼ってあるラベルに「店内で和えています」とあるのがポイントだ。ここ1〜2カ月の間でリニューアルされたように記憶している。

コンビニエンスストアを含め、スーパーなどで売られているポテトサラダは、防腐効果の意味もあってか、酢が使われているのだと思う。幾らか商品差はあっても、食べてみると、少し酸っぱい気がする。この酸味が、ポテトサラダの命(だと思う)であるジャガイモのホクホク感や甘みを随分殺しているように思えるのである。
そもそも、傷むということを考えたときに気になるのはハムくらいで、それほどポテトサラダに傷み防止のための酢が必要なのだろうかという気がするのだが、酸っぱい食べ物を好んで食べない私からすると、一般的なポテトサラダはとにかく酸っぱいことが多いのだ。

そんな中、このポテトサラダは、ほとんど酸っぱくない。店内で和えていて、菌が発生しやすい外気温にさらされることなく陳列できるため、酢を使う必要がないということなのだと思う。写真の大サイズを2つ買って一食分としたって構わないと思うくらい、お気に入りなのである。
実際ポテトサラダは、メイン食材のジャガイモは主食として用いられる国もあるわけだし、サラダである以上数種類の野菜を摂ることができるし、分量としては控えめながらハムなどの動物性蛋白質も含まれていて、かなりバランスが良いと思う。取り合わせの悪くない範囲でカルシウムくらい補えば、ワンプレートの食事として成り立つのではないかとも思う。
少し余談だが、ジャガイモには主食となるくらい昨今毛嫌いされている炭水化物が多く含まれているわけだが、こうした主食系の食物には、レジスタントスターチと呼ばれる難消化性でんぷんが含まれていて、冷蔵庫で冷やすとこれが増加し、肥満防止に限らず様々な健康上のメリットがあることが分かっているそうだ。日に一度くらいポテトサラダだけの食事にしても害はないのではないだろうか。

閑話休題。これが一番「黙っていられないポイント」なのだけれど、このポテトサラダのジャガイモは、他に類を見ないほど大きくカットされているのだ。

大きくてホクホクのジャガイモ
大きくてホクホクのジャガイモ

何枚も撮り直しをしたものの、サイズ感が伝わらる写真にはなっていないかも知れないけれど、一般的なポテトサラダのジャガイモは、せいぜい大きめのでも5〜10mm程度のサイズだと思うのだが、このポテトサラダのは、標準的な仕様のもある中、20mm以上(最大長)のサイズのものも含まれ、中には一口で食べるのが憚られるくらいのサイズのも入っている事があるのだ。「ごろごろポテトのこだわりサラダ」の名に恥じない、いや、それ以上のごろごろ感だ。
これで、咀嚼したときにジャリッと来ようものならわざわざブログに書かないが、実にホッコリと茹でてありつつしっかりとした食感も残っていて、ジャガイモの魅力を存分に楽しめる絶妙な仕上がりなのだ。
酸っぱい味付けで、ジャガイモのサイズも小さく、和えすぎて食感が失われているようなポテトサラダに出会うと、二度と買うものかと思うけれど、この商品については、開発にあたった方々の研究の跡やこだわりが随所に感じられ、それが更に味わいを際立たせているようでもあり、足を運ぶたびに手にとってしまうわけである。

「こんなもんだろ」とばかりに、創意なく惰性で作っていては良いものにならないのは絵画もデザインも同じであり、美味しいものを提供して共感を得たいとする表現者的な姿勢が、このポテトサラダには感じられるのである。開発に携わった方たちと飲んだとしたら、そのお酒はさぞ美味しかろう。

さて、このポテトサラダは、タイトルにある通り、ウチの近隣にあるTAIRAYAというスーパーで手に入る。このTAIRAYAは、関東を中心に店舗を展開(全73店舗・うち東京で15店舗)しているエコスグループの中の一店舗。正直なところ近所にある以外には見たことがないし、同系列の店舗でも「店内で和えてない」ヤツしかないかもしれないので、小平市の……しかも青梅街道駅近くにお越しの際は、探してみられては如何だろうか。

……とまあ、私が食レポ的な文章を書いたとしても、入手困難だったり、エリアが限定的だったり、インスタ映えだかブログ映えだかしない写真になったりすると思われるので、あまり期待なさいませんように。

以上、黙っていられませんでした。