13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

007 私を愛したスパイ

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

いつまで電気の供給を受けられるやら……と思いつつ、少し間を空けての投稿となります。
さておき、TVでの007シリーズの放映はとっくに終わってしまったけれど、ブログの方は可能な限り続けます。イラスト付きのブログは、思っていたより大変……。

さて、今回採り上げるのは、ロジャー・ムーア3作目で、シリーズ10作目の『007 私を愛したスパイ』
放映順では『007 黄金銃を持つ男』をすっ飛ばした形になるが、個人的には、吸血鬼役で有名だったクリストファー・リーが出演しているのと、度肝を抜くカーアクションが一部と、黄金銃がどんな代物なのか以外に見どころが少なく、つまりは絵にしたいシーンも見つからなかったからだ。『黄金銃……』がお気に入りだった方、ごめんなさい。

一方、採り上げる『私を愛した……』だが、これは私が初めて劇場で観た007シリーズだった。
公開は私が小学校4年の頃で、子供向けのアニメ映画以外で、初めて映画館で観た映画で、夏休み前に学校で割引券が配られたので、友達たちと観に行こうという話になったのだ。
今にして思うと、セクシーな格好をした女性が多数出てきて、ベッドシーンも含まれる映画の割引券を、よくぞ小学校で配ったものだと思うけれど、その頃の私には充分に楽しめ、胸のときめく映画だった。
この作品をきっかけとして、007シリーズを遡って観たり、劇場へ足を運ぶようになった、私としては記念碑的な作品なのだ。

Wikipediaによると、実際映画としてもシリーズ中最大のヒットを記録したようだし、セットも大掛かりだし、秘密兵器の目玉であるボンド・カーで、潜水艇に姿を変えるロータス・エスプリや、これでもかと盛り込まれるアクションシーンなど、今観ても見応えは充分。セットも壮大だし、ボンド・ガール陣も素晴らしい。
ロジャー・ムーアの一番のお気に入りな映画だったそうだが、肯ける出来栄えだと思う。

過去の作品と一味違う魅力は、ボンド・ガールがボンドと協力しあって任務に当たるところ。
ボンド・ガールを演じたバーバラ・バックアーニヤ・アマソワ役)もなかなかの美人だし、序盤の出し抜き合いも面白いし、協力し合うよう命じられた際の、知恵比べの掛け合いも洒落ている。
少しネタバレだが、もともとKGBのスパイだったアーニヤは、ボンドに(やはりスパイの)恋人を殺され、復讐を誓っていたところに、任務上ボンドと出会い、「任務が終わったら貴方を殺す」と宣告するものの、任務を進めるうち、ボンドに惹かれ……と、ボンド・ガールがただのお飾りではない存在意義があったのも、この作品の傑出したところではないだろうか。

敵方のボスに雇われている大男の殺し屋・ジョーズは、鋼鉄の歯により噛み付きを武器とし、その大男にして終始無言なキャラクターは、シリーズ中でも出色の存在感。ユーモラスな一面もみせるものの、登場するたび小学生の私には怖くてしょうがなかったのだが、この後の作品となる『007 ムーンレイカー』では、その強い存在感ゆえか再登場するものの、ただの道化役と成り果てていたのは、少し悲しい。

新兵器・秘密兵器も、このシリーズの見どころであり、様々な仕掛けのある腕時計が登場するけれど、この作品でも、冒頭にボンドが着けている腕時計に指令が届くシーンがあり、文面が打ち込まれたテプラのシールみたいなやつが、チキチキチキ……と出てくる。小学生の頃は「すげえ」と思ったけれど、今となっては中学生でも持っている携帯電話やスマホのメールのほうがハイテク。そもそも、時計のムーブメントだけでぎっしりのはずのところに、テープを打ち出すような仕掛けをするのには無理を感じる。

潜水艇化するロータス・エスプリにしても、海へ飛び込む直前は、車体の裏側が黒いのに、水中に入ると白くなっていたりするし、そもそもタイヤが格納されたのち、尾翼が可動する仕掛けのついたフタが出てくる仕掛けなど、物理的に無理そうな気がするのだが、腕時計同様に、子供心には夢膨らむ乗り物だった。
どんな映画でも、観たときの年齢や、改めて観た年代によって印象は変わると思うけれど、そうした子供だましな感じも、どこか微笑ましい

微笑ましさはさておき、大人になった立場で、少々ツッコミを。
キャロライン・マンロー扮するナオミが操縦する機関銃付きのヘリに追われ、ボンドとアーニヤが乗るロータス・エスプリが海へ飛び込む間際、「泳げるかい?」とトボけるボンドに返事もできず、アーニヤは驚愕の表情を見せ、恐怖に声を上げる。
ところが、潜水艇に姿を変えたロータス・エスプリに仕込んだ対空魚雷(というのか?)で、ナオミのヘリを撃ち落としたあと、更に水中でも敵襲を受け、しばらくはボンドが車体に仕込んだ武器で応戦するのだけど、秘密にして最新兵器であるはずなのに、アーニヤは勝手に海底にゴトリと落とす爆雷を操作して応戦。
先日の放送ではカットされていたので、大雑把に書くと、「何故操作できる?」とボンドに聞かれたアーニヤは、「本国の資料室でこの車の仕様書を見た」と返す。
暗に、当時のソ連の諜報力をもってすれば、秘密兵器でも何でもないと言っているかのようではあるが、それが本当だとしたら、アンタ、仕様を知っていたのに、海に飛び込むときに何故ビックリした?

もう一点。
海中で敵方を返り討ちにしたのち、車に戻ったロータス・エスプリが、観光客で賑わうビーチに上がってくるシーンで、何事かと群がってきた観光客に対し、アジくらいの大きさの魚を、ボンドが窓の外に捨てて見せるシーンがあり、劇場で見た私は友達とともに大いに笑ったのだけれど、今思うと、海中での戦闘の末のダメージであのサイズの魚が車内に入ってくるほどの穴が空いたのだとしたら、車内で溺れていたはずじゃないのか?
と、またWiki情報だけれど、このシーンは、制作側でも賛否が別れ、魚の有り無しで見比べて、反応の良かった魚有りが採用されたそう。
公開に至るまで、過去になかった紆余曲折があった作品のようだが、魚有りのシーンを採用したことに、アクションとしてのリアリティより、「微笑ましい子供だまし」をテイストとして選んだということであり、そこに制作側の余裕や勢いを感じてしまう。

このブログのシリーズで、毎回触れている音楽のことにも少し触れると、オープニングで流れるカーリー・サイモンによる女性ボーカルによる『Nobody Does It Better』は、過去作と比較して、かなり地味な印象だが、海外では人気が高いらしい。
個人的には、挿入曲(?)にあたる『ジェームズ・ボンド ’77』というタイトルの曲があり、旧来のジェームズ・ボンドのテーマに代わるテーマ曲扱いだったはずで、元のテーマ曲よりカッコいいくらいだと思っていたのだが、私の知る限り、この作品中でしか使われていないようだ。

さて、今回はどのシーンを描いたか。
ロータス・エスプリについて結構な行数を描いてきたので、海に飛び込むシーンでは……と思った方がいるかも知れないが、このシーンでした。

アーニヤとともにロータス・エスプリに乗ったボンドを殺す目的で、突如現れたヘリから、ボンドと目があったナオミが、ウインクをしているシーン。それを受けて、ボンドはニッと笑顔を向ける。
劇場で観たときには、命の奪い合いをしようというのに、陽気に挨拶を交わしている様子に笑ってしまったけれど、この印象に残るシーンをいい歳になって観てみると、キャロライン・マンローのウインクの凄さの方に衝撃を受けてしまったのだ。
ナオミの初登場シーンは、敵方の持つ海上の基地に招待するため、ボンドとアーニヤを、モーターボートで迎えに来たシーン。
薄手の長いローブを羽織っているものの、小さいビキニで圧巻のプロポーションを披露し……と、小学生には刺激の強すぎる格好で現れる。つまり、そもそもセクシーさ全開のキャラクターなのだ。

以前イラストにも描いた、『女王陛下の007』のボンドガールだったダイアナ・リグについて、
「激しいカーアクションのシーンであるにも関わらず、のべつ口の脇からちらっと舌をのぞかせていたのがセクシーだった」
と、書いたように、キャロライン・マンローも、このヘリを操縦するシーンでは常に笑みを浮かべて余裕綽々といった風情で、見事なプロポーションはほとんど映らないながら、ビキニのシーンよりもセクシーに見えた……というわけで、肖像権の問題も知らんふりで、このシーンを描いてしまった。
個人的には、世界一セクシーなウインク……と評したい。「あなたを殺すわよ」という死のウインクではあるけれど。

ところで、このナオミを演じる女優について、大人になってからの推測したのだが、よく焼けた肌に日本人っぽい名前から、ロシアに戦争で勝った国というリスペクト時々日本人の名前を付けられるというトルコ人なのでは? ……と思ったが、先出のように名前は英語圏のもので、しかもれっきとした英国人であることが分かり、驚いた。(と、書きたかったので、普段描く人物画より、しっかりと濃い目の肌色にしました)

イラストから伝わるか自信がないが、最近の目立つところでいうとナジャ・グランディーバのようなガッチリしたメイクを目元に施しているのだが、とにかくメイクした女性をメイクしたことが分かるように描くのは、意外と難しい
しかも、眉よりの瞼が終わる辺りにもラインを引いていて、こんなメイクをした女性を、実際に見たことがない。
作画にあたっても、水彩では避けたい修正を何度も施したが、本当に女性の顔にメイクをしているかのような気分だった。
今の自分の視力で、何度も映像と見比べてみたけれど、形の狂いは感じられず、どこに物足りなさを感じるのか分からず仕舞いだった。老眼も進んできたし、こういう絵を描くには眼鏡が必要なのかなあ……と思ったりもした。

イラストとしてまずまずの完成度を得たと思うのだけれど、映像から感じるキャロライン・マンローのセクシーさを、今ひとつ再現できなかったのは大いに心残り。本当に描き直すべきかと悩んだ。
しかしながら、先行してUPしたInstagramでは、このイラストのUPから間もなく、すごい勢いで「いいね」が付き、フォロワーも10人近く増えた。
おいおい、俺の目指すところはこんなもんじゃなかったんだよ〜〜! と、黙っていられませんでした。

007 死ぬのは奴らだ

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

猛威を振るうという印象ではないのだけれど、確実に社会の機能を蝕んでいく新型コロナウイルスの影響もあって、1カ月近くUPしていなかったことをお詫び致します。
あっと、影響といっても感染して療養していたのではありません。

さて、今回採り上げるのは、『007 死ぬのは奴らだ』。本格的にボンド役はショーン・コネリーからロジャー・ムーアに交代した一作目となる。
今回は、勿体ぶらずに早速イラストをご覧頂こう。

このシーンは、オープニングテーマが終わって間もなくのストーリーが動き始めるところ。
新ボンドの初登場シーンはボンドの自宅でのベッドシーンで、女性とピロートークしているところに、司令を伝えるべく上司のMがやってきて、少し遅れてMの秘書のマネーペニーも部屋に入る。
Mは司令を伝え、ボンドが修理に出していた秘密兵器である強力な磁石ほかを仕込んだ腕時計を渡し、マネーペニーと共にボンド宅を出ていく。
深夜の来客に驚き、クローゼットに隠れていた女性に、ボンドが来客が帰ったことを伝えると、女性はボンドにもたれかかり、それに応えるようにして、修理から戻ってきた磁石を仕込んだ腕時計を使い、手を触れずに女性の背中のファスナーを下ろす……それがこのシーン。
前述のように、ストーリー上、来客があったものの、部屋にはボンドと女性の2人きり
ベッドシーンでもボンドは腕時計をしたままだったので(スパイの習性か?)、黄色いガウンを着た左腕に、腕時計が1つ。そして、修理から戻った右手に持った腕時計が1つ。そして画面右上に、腕時計か、あるいはブレスレットのような金色の金属のバンドを付けた左腕と、それに重なった右腕のようなものが見える。
私のイラストでは不明瞭かも知れないけれど、このシーンにはいないはずの誰かの腕が、ボンドと女性の体の間に差し込まれるようにして映っているのだ。
私も最初は、女性の腕なのかと思ったけれど、この直前のカットでは、女性の右手首はボンドの首辺りに回していて、ここには映らないし、上腕に付けたブレスレットかとも思ったけれど、この前のシーンにそんなものは映っていない。
つまり、見えている通り、2人の体の間に、もう1人の誰かが「かめはめ波」を撃つような格好で腕を差し込もうとしている様子と見るのが一番自然なのだ。
一時停止した状態から、更にコマを進めると、金属のバンドを付けていない右腕に見える方の腕は、ゆっくりと更に深く差し込まれようとしているのが分かり、何かいやらしいものを見たような気にもなる。

制作側も気付かなかったエラーシーンなのか、あるいは、見る人は全て下ろされるファスナーに視線を奪われるだろうからと、制作側が意図的にイタズラしたシーンなのか、ネットで情報を探ったが、それらしい記事は見つからなかった

このシーンを選んだのは、この後も大活躍する秘密兵器の腕時計を使うシーンだし、映画を見たかなりの人が記憶しているシーンだと思うし、何より肖像権の侵害にあたらないシーンだからでもあったのだが、思いがけない発見をして、我ながら驚いている。
心霊映像的なものなのかも知れないけれど、それにしては鮮明に映りすぎているのが、更に不可解。

DVDなどお持ちの方は、確認してみて欲しいところだし、情報をお持ちの方はお知らせください

さて、本来先に描くべき新ボンドであるロジャー・ムーア
ショーン・コネリーが加齢などにより、アクションのキレが悪くなったから、身のこなし優先でジョージ・レーゼンビーを起用したのでは? と、前々回のブログで書いたけれど、実年齢でショーン・コネリーより3つ年上で、この映画の出演時は46歳
シリーズ第一作からオファーがあったらしく、制作側としては起用したい俳優だったのは間違いなく、起用が叶ったとなっては、ボンド像までも変えざるを得なくなったということなのか、ショーン・コネリー時代のボンドとは随分雰囲気が変わった
格闘シーンもあるけれど、キザでユーモアに富む台詞回し、また知略に長けたところなどが強調され、旧来のボンドと差別化を図っているかに見える。

実際、ショーン・コネリーより線は細いものの、金髪で端正な顔立ちゆえか、変更されたボンド像とピッタリ来ていて、シリーズのヒットと存続に大きく寄与したことだろう。

とはいえ、ショーン・コネリーのボンドでシリーズのファンになった立場からすると、「ジェームズ・ボンドのテーマ」が使われていなければ、別な映画なのではないかと思うほどの変容。

更に音楽のことを言うなら、主題歌など名曲を提供し続けたジョーン・バリーが音楽担当を降り、ポール・マッカートニー&ウイングスによる主題歌にマッチするBGMが当てられ、舞台がアメリカのシーンなどは、当時のA級とはいい難いハリウッドの映画を見ているよう。

加えて、リニューアルしたボンド像に合わせるかのように、全体的にコミカルな雰囲気となったのは、軽い失望を伴う違和感だった。
特に、ストーリーの中盤に出てくるでっぷりした保安官とかは必要だったのだろうか?

ケチばかり付けたけれど、ボンドガールのジェーン・シーモアは、清楚で華奢に見えつつグラマーで、シリーズ中でもかなりの人気を博しているのが納得の美女。
また、格闘シーンなどが控えめになった分、モーターボートを使った長尺のアクションシーンも斬新だし、スペクターのような巨悪との戦いではなく、アングロサクソン対アフロアメリカンという社会背景を感じさせるところも、違和感はあれ、設定の新しさを感じた。

もう一つ書いておきたいのは、少々微妙な部分なのだけれど、ボンドがCIAの協力者として登場するアフロアメリカンの女性をきっちり口説き、ラブシーンンを演じている点だった。
例えば、私が観た映画の中では、エディー・マーフィーが主演だと、ヒロインは決まってアフロアメリカンという印象があって、人種の問題を抱えるアメリカでは、キャスティングにもそんな棲み分けがあるんだろうかと思っていたのだけれど、確かにクリント・イーストウッド主演の映画でもアフロアメリカン系の女性がヒロインの映画を観たことはあるし、純粋に人種問題と結びつけて考えていた私の早計だっただろうか。
実際は、原作に倣っただけというのが真相な気もするし、ひょっとしたら原作からしてそういう棲み分けに対するアンチテーゼを盛り込んだのだろうかと思ったり、とにかく本筋とは別なところでも想像力を働かせてしまった。

いずれにせよ、早くキャスティングしたかったロジャー・ムーアに、イギリスの世界的ミュージシャンのポール・マッカートニーの主題歌、そして魅力的なボンドガールと、制作側が欲しかったものがずらりと揃った意欲作であり、テイスト変更にも成功した映画だったと言えるだろう。

この作品の悪の親玉・カナンがとの対決で、口の中で弾丸に封じ込められた圧縮ガスを放出されたカナンガは、水中から天井の方までガスの作用で浮き上がり、破裂するのだけれど、人の体を浮き上がらせるほどの浮力を持つガスが、金属とはいえ弾丸の中に封じ込められていたら、弾丸自体が宙に浮くのではないかというネタバレ的なツッコミまで含めて、黙っていられませんでした。
因みにこの映画の主題歌は、あまり肌に合わないので唄ったことは有りません。