13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

007 ダイヤモンドは永遠に

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

さて、新型コロナウイルスの感染が深刻な問題になっているけれど、それはそれとして007シリーズのブログにお付き合いいただきたい。
外出を控えるよう要請が出ているご時世なので、長文のブログは時間つぶしにピッタリかと。

ともあれ、今回は『007 ダイヤモンドは永遠に』について書きたい。
この映画には、ショーン・コネリーが最後に(もっと後に別な映画会社でボンド役をやったけど)演じた映画だし、描きたいシーンが見つかったからこのブログに採り上げる次第。

私がこの映画を観たのは、小学生の頃。もっと正確に書くなら、明日から中学生となり、校則で坊主頭にしなくてはならない夜だった。
小学生の頃からボンド映画のファンだった私は、描かれる大人の世界に憧れ、どこか目指す大人像としてボンドを重ねていたのだが、坊主頭になってしまい、それが随分と遠のいたような気がして、げんなりしたのを覚えている。
まあ、大人像として私が目指せるようなものじゃなかったのは、子供だから気付かなかったけれど。

唐突だが、寺沢武一氏作の『コブラ』というコミックがあるのをご存知だろうか。
コブラなる、宇宙を股にかける一匹狼の海賊が活躍するようなSF作品なのだけれど、今にして思うとこの作品には、ジェームズ・ボンドものの映画の影響が多数見られるように思う。
主人公・コブラの余裕綽々で不死身でユーモアの効いた言い回しなどはボンド像と重なるし、敵のアジトに乗り込んで秘密を暴こうとする様子も共通するものがあるし、セクシーなコスチュームを纏った女性も多数出てくる。
先にこのコミックを読んでいた私は、来る坊主頭になる日の夜を前に、番組宣伝でちらりと映った、高い露出度のセクシーな格好をした白人女性と黒人女性とボンドが格闘するシーンにハッとした。
作戦遂行のためにわざと刑務所に留置されたコブラが、独房を抜け出して秘密を探ろうとしているときに、白人と黒人の女性型サイボーグと格闘するシーンが描かれていたのを覚えていたのだ。
コミックと実写とか、コスチュームの違いなどはあったものの、このシーンから着想を得て描いたシーンなのだろうと、すぐにピンときたのだった。
オマケに、コブラとの格闘の末、「ゴールドフィンガー」のよろず屋と同様、黒人女性型サイボーグは、火花が迸る電気のケーブルで感電させられて破壊されるという念の入り様。
寺沢氏はこのシーンで、2作の007シリーズのシーンをパクっ……いや、流用していたのだ。

そもそも寺沢氏は、強くてカッコいい男が主人公の洋画が好きだったためか、『コブラ』の中で、クリント・イーストウッドやショーン・コネリーが吐いたセリフを時々流用しているのが分かる。
まあ、私もその手の洋画が好きで、多数観ていたから気付いたのだし、そうでなければ寺沢氏もコブラやゴクウのようなヒーローを産み出せなかっただろうけど。

……というわけで、コブラでも出てきたのと似たシーンが出てきたりすることも楽しみで観たのがこの映画だったわけである。

映画としては大ヒットしたらしいし、映画を見るより先に耳にしていた映画音楽の作曲家として有名なジョーン・バリーによる主題歌・主題曲も好きだったし、イチオシのボンド映画がこれ……と言いたいところなのだけれど、実はそうでもない。
前作「007は二度死ぬ」から「女王陛下の007」を跨いで4年ぶり復帰ということもあり、41歳となったショーン・コネリーは、少し中年臭さが強くなり、身のこなしも悪くなっていた。
先に書いた格闘シーンも、アクロバティックに攻撃を仕掛ける女性二人に弄ばれるかのような劣勢だったし、そもそも体格がポッチャリしていたし、以前の作品の頃よりも眉の太さや濃さが目立ち、正直あまり「カッコいい」とは思えない風貌になっていたのだ。
それを補うかのように、ボンドガールのジル・セント・ジョンは、聡明さ不足な感じはあるものの、高露出度でお色気たっぷり
ただの仲良しかと思っていたけれど、実はゲイだという設定の二人組の殺し屋の掛け合いは斬新だったし、宿敵ブロフェルドも、意味不明な女装を見せ、敵役のクセの強さも増強されていた。
秘密兵器という点では、目立ったものは出てこない印象だが、復帰のために上乗せされたショーン・コネリーのギャラに開発費・制作費を持っていかれたのだろうか。(スコットランド国際教育基金にギャラは全額寄付したそうだが。by Wiki)

先日放映された昼の映画では、(他の作品もそうだが)1時間半の放送枠に収めるために、随分と本編がカットされていて、この作品もそれで不可解な点があるのかと思ったが、ノーカット版でも説明不足な部分が幾つか指摘されているそうで、シリーズの持ち味はそれなりに盛り込まれており、コネリー復帰という目玉も手伝ってヒットはしたものの、映画としての評価は今ひとつかなあ……というのが私の評価だ。

さて、余分な話も含めて、映画そのものについては語り尽くした感じだが、今回はどのシーンのイラストなのか?

ジャーン! 今回はパトカーから逃げようとするフォード・ムスタング・マッハ1でした。

この作品では、過去にないほどカーアクションのシーンが長尺で盛り込まれており、これはなかなかの見もの。
私はこの、アメリカのカーアクションが売りの映画に時折出てきた、ムスタング・マッハ1という車が好きで、先に他の映画で存在を知り、その魅力に惹きつけられていたのだ。
今だって、購入して維持ができる経済力があれば、欲しいと思う車の一つだったりする。
敢えて書かなかったけれど、この作品を見たかったのは、自分が好きな車によるカーアクションが観られるからであって、ストーリー上、ボンドガールの持ち物なので、何も特別なところはないのだが、この間の放送でも充分に堪能させてもらった。

但しこの車、ヘッドライトが嵌っているフロントの部分が、フロントタイヤのある辺りからすぼまっているうえ、ボンネットの両端が盛り上がった形状になっていて、それがまたカッコいいと思えるところなのだけれど、非常に形をとるのに苦しんだ
しかも、車線変更中で車体は傾いているし、タイヤから路面のあたりは真っ暗だし、何度か他のシーンに変更しようかと思ったほどだった。
鉛筆で形を取り、透明水彩という絵の具で着彩に入る……という段取りで描いているのだけれど、着彩に入るまでの形取りに、「女王陛下の〜」のイラストを描いたときの4倍くらいは時間がかかった労作とあいなりました。
その甲斐あって、まずまず納得行く出来にはなったと思うけれど。

因みに、この主題歌も、カラオケで時折唄う得意曲であることも含め、黙っていられませんでした。