13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

007 ロシアより愛をこめて

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

なるべく間を空けずにこのシリーズのブログを書いてしまおうと思っていたのだけれど、ブログにイラストを付けようと思い立ってしまったばかりに、ちょっと制作に時間がかかってしまった。ごめんなさい。

さて、今回書くのは、シリーズ2作目となる「ロシアより愛をこめて」。
現在はタイトルに書いた通りの作品名で通っているけれども、公開当時のタイトルは「007 危機一発」だったそう。

日本語に造詣の深い方は「あれ?」と思うだろうけれど、私の入力ミスではない。
私が小学生だった頃、学業優秀な友人が持っていた「よく使われる間違った日本語」みたいな内容の書籍に書かれていたエピソードに、この映画のタイトルについて、

「『危機一髪』の間違いではないか」

と、映画会社だったか広告代理店だったにポスターを見た人から問い合わせがあり、それについての返答が、

「007が、危機に陥ったときにピストルでズドンと一発撃って切り抜ける様子を伝えたかった」

と、誤植や誤用ではないとの返事があり、問い合わせた人は呆れた……みたいなのを読んだことがあった。
あちこち記憶が不明瞭だけれど、いい大人でも「危機一発」なんていう間違いに気付かないままポスターを刷るような珍事を起こすもんだと、少年ながらにニヤニヤしたのを思い出す。

こうしたエピソードが掲載されていないかとWikipediaを見ると、

「当時、映画会社の代理店に勤めていた水野晴郎氏が、『危機一髪』と銃弾の『一発』とをかけて考案した」

という意味の記述があり、まあこちらが正解なのだろうけれど、私が読んだエピソードで、釈明をしたのが水野晴郎氏だったかどうかは定かではない。
事実がどうあれ、この作品の影響力の大きさに応じて、「危機一発」と間違って覚えた方も多かっただろう。
「ロシアより〜」と変わったのも、世の中への悪影響を考慮してのことだろうか。

さておき、印象をメインに作品に触れよう。

ショーン・コネリー自身が、ボンド役を務めたシリーズ中で最も好きな作品だと言っていたという(それこそ水野晴郎氏の映画解説がソース)この映画は、私もお気に入りの一つ。

この作品から主題歌が付くようになり、マット・モンローの歌声も映画の印象を強めたことだろうし、ジョーン・バリーの楽曲自体が素晴らしい(と思う)。
英詞のこの主題歌は、カラオケでの私の得意曲の1つだったりもする。

まだ地味ではあるが、種々仕掛けのついたアタッシュケースや、コンパクトに収納できるライフル銃など、スパイ映画の雰囲気を盛り上げる小道具も登場し始める。
ショーン・コネリーの身のこなしもいいし、顔を映さずにいつもペルシャ猫を膝の上においているスペクターのボスの描写も、この作品から始まったし、ヒステリックで凶暴な一面もある女性大佐クレップ(=ロッテ・レーニャ、オーストリア人)とか、以降だいたい登場する屈強な殺し屋をロバート・ショー(イギリス人)が演じていたりとか、敵方も個性豊か。敵役をキッチリ描くと主役が引き立つというお手本のようだ。

もともと敵方だったボンドガールのタチアナ(ダニエラ・ビアンキ、イタリア人)は、伝説的な美女で、私もファンなのだけれど、作戦上ボンドを誘惑し籠絡しようと黒いチョーカーだけを身に着けてベッドで待ち構えているシーンなどは、適切ではない気がするが「圧巻」という以外に言葉が見つからない。
ミス・ユニバースなどでの優勝・入賞歴がある折り紙付きの美女なのだけれど、今回調べてみたところでは、伯爵家の血筋であることも分かり、それゆえ備わった気品なのかと納得したりして。
眠り薬を盛られてグダグダになったあたりは少しガッカリだったし、ファッション・モデルから女優へ転身したなりの演技力と見るけれど、美貌と気品という点では不世出のボンドガールと評したい。

と、この作品のボンドガールをベタ褒めしたところで、冒頭に書いたイラストとは、ダニエラ・ビアンキだな……と思った貴方、残念でした。

描いたのは、万策尽きてジェームズ・ボンドとタチアナが宿泊していたホテルに単身乗り込んで任務を全うしようとしたクレップ大佐でした。
とにかく、このクレップ大佐が時折出てくるお陰で、得も言われぬ緊張感が出ていたと思うし、その一方で分厚いレンズの大きな眼鏡をかけて登場したりと、どこかユーモラスな一面もあり、この人の存在なしでこの映画の評価はなかったのではないかとすら思えたので、描いてみた次第。
怖い顔をしてピストルを構えているのに、メイド服というギャップも微笑ましいし、射撃において合理的とは思えない独特なピストルの構え方もいい。

本音を言うと、ダニエラ・ビアンキを描きたかったのだけれど、今どきの著作権・肖像権については、非商用であっても似顔絵をネットに載せたらダメ臭いので、ボンドでもボンドガールでもなく、作品中で印象に残る登場人物を選んだ次第。
脇役であっても、著作権的にはNGなのだと思うものの、やはり描くなら顔の入った構図にしたかったし、まだ遺族から肖像権侵害と言われ恐れも少ないかとは思うのだけれど、やはりダメかも知れない。
前回のブログでも、著作権的にはNGだろうけれど、肖像権的にはギリギリか? という構図にした次第だが、こっちもダメなものはダメかも。
まあ、怒られたら削除する……で済むことを祈ろう。

さて、あまり考えたくない話はさておき、この映画を改めて観てみて書いておきたいのは、「ロシアより」というタイトルがついていながら、敵方の出演者は、皆ロシア系ではないということ。
最近の映画であれば、ロシア系の役者さんはチラホラ見受けられるものの、白々しく出身国を前述したとおり、ロシア系の役者さんはそれ以外でも皆無と思える。
かの「ジョーズ」や「スティング」などに出いてたロバート・ショーは、メイクのお陰で見事にロシア人に成り切っていたが、ロッテ・レーニャも、よく見れば北欧系の顔立ちかと私には見えるもののラテン系やアングロサクソンの顔立ちじゃないのが分かる程度だし、ダニエラ・ビアンキは、美貌で誤魔化されていたがあまりロシア系の顔立ちではないことに今更気付く。
浅い認識による推測だけれど、撮影された1960年代初期は、米ソというか東西冷戦の真っ只中であって、東側出身の役者を抜擢するのも困難なほど、対立が深刻だったということなのだろうか。
時期の近い作品に、中国人は頻出するけどエキストラ程度だし、当時から中国人は世界中に進出していたはずなので、頭数は揃えやすかったということか。

……と、推測が当たっていれば、キャスティングに当時の世相までもが描かれた作品でもあったんだなあと思えた次第。

権利問題のことがどうにも気になるので、イラストなんかナシのブログにすればよかった……と思いつつ、黙っていられませんでした。