13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

気がつけば被災地・其の07

さて、ここまで私は順を追って、くだくだしくも荒っぽい文章で、震災直後の私の動向から、調べたこと、考えたこと、実感したこと、見たことなどを順を追って書いてきた。
それが私見の域を出ないものであったとしても、各種のメディアでは報じられていないことを選んで書いてきたつもりだし、被災地へ行きたくても行けていない方々にとっては、それなりのニュースヴァリューがあるものと信じて、それなりの分量の費やして書いてきた。
だがこれは、震災のレポートをしつつ、一人の絵描きが震災とどう関わったかを書き記したいものなのであって、仮設住宅の現場での私の仕事ぶりとか苦労に関してはかなりの割愛を施したいと考えている。

直前のUP分までは、パテ打ちのことなども含めて現場の様子や働きぶりに関しても、比較的細かく書いてしまった気はするが、それも仮設住宅の現場の様子は震災のレポートに当たる部分だと判断したからだし、「建設現場でアンタが何の仕事をして来たの?」と思う方も多いであろうから、具体的な仕事の内容を書いたに過ぎないのだ。
実際のところ、現場にいた間の仕事のことや、人間関係やら人間模様など細かく書いてしまえば、それなりに色んなドラマやトラブルがあったし、書いてしまえばそれなりに読み応えのあるものになりそうなのだが、それは震災レポートでもなければ絵描きとしての私の在り方でも何でもないのだから。

そんなわけで、なるべく本題に沿ったことを総括的に書いていこう。

約2週間、現場にいて一番強く思ったのは、繰り返し物資も人材も不足していて……と書いたけれど、どちらかというと人材の不足の方が問題で、それが連鎖的にトラブルを起こし、作業を難航させていたのだということ。
初回のUP分の冒頭に、タイの職人の杜撰な作業のことを書いたが、実は何割かの日本人の職人とて同様であった。

私が担当していた壁面の修復という点から見ても、室内から打ち込んだ木ネジが長すぎて外壁を突き破っていたりとか、脚立や資材の角をぶつけて新しい凹みや傷が出来ていたりとか、私が作業をしている期間中にも修復箇所が次々と増えていく有様。ネジや釘のサイズを見誤るなど、中学校の技術家庭科でも落第点だ。
お陰で、手元が見えなくなる日没ギリギリまで作業しなくてはならない日が、毎日のように続く羽目になった。

それと同様に、あちこちで問題点が見付かり、現場を仕切っている地元の建設会社の指示で、まともな仕事ぶりの業者がやり直しをし、二度手間になる。もともと予算や規模が大きい割に工期は圧縮されていて、色んな業者が入れ替わり立ち替わり作業をするので、どこか一カ所で作業が滞ると、他の業者が手を付けられない作業や場所が多数出てきて、さらに作業が滞る……と、連鎖的に問題が生じていたのだ。
そんな落第レベルの職人を集めてきたのは、一つの現場に複数絡んでいるうちのどれかの人材派遣の会社であって、人材のスキルやモラルなどをチェックする余裕もなかったのか、始めからその気もなかったのかは分からないけれど、
「行けっていうから来てやったのに、道具も用意してないんじゃ仕事できない」
などと、手ぶらで現場に来て何もしないまま帰っていった職人がいたばかりか、仮設住宅と並行して建てられた集会所の備品を盗んで帰った職人も居たようだった。

現場で聞いた話では、
「同じ東北でも日本海側の県を当たれば、人材はむしろ余っていて、そういうところから良質な人材を集められなかった(現場を仕切っている地元の)建築会社に責任がある」
との事だったけれど、自ら人材を確保できない建築会社が仮設住宅の現場を仕切らなくてはならない事自体が、人材不足なのではないだろうか……と、私には思えた。
やはり普通のことが普通に出来ないほどに被害の規模が大きかったのだ……というのが、つくづく私の感じるところであった。

私が現場に入って間もなくだったか、既に出来上がっている仮設住宅で雨漏りが問題になっていると聞いたが、恐らく「人材不足」はどこの現場も似たり寄ったりだったのではないだろうか。
これも初回のUP分で書いたことをもう一度書くけれど、パテ打ちが主な仕事だったのに、2日目、3日目と作業を中断し、屋根の上で防水加工のやり直しの手伝いをすることになったのも、他の仮設住宅での雨漏りが大問題になっているのを受けての事であり、よそでの杜撰な仕事が、私のいた現場にも影響を及ぼしたと言えなくはないだろう。

現場以外の事での見聞に関しても書いておこう。
私の泊まっていた栄荘という旅館は、相馬市にある松川浦という潮干狩りで有名な観光地の傍にあった。
M氏が言っていた通り食事が美味しい旅館であり、私としては海の傍の旅館だから新鮮な魚の料理を期待していたのだが、漁船がほぼ全滅していて近海の漁業がストップしていたため、魚の料理が出たとしても干物や焼き魚が中心となっていた。
サービスも良く、宿泊費も決して高くはない綺麗な旅館なので、1年後か2年後にでも再び訪れ、新鮮な海の幸を頂いてみたいと思っている。海辺のスケッチをしに来るには打ってつけだ。

滞在中に、私と同い年だという女将さんに、
「似顔絵描きのボランティアをしたいのですが、この近くに避難所などはありませんか?」
と聞いてみたところ、
「福島は仮設住宅の造成が順調で、比較的近くにある避難所が市内で最後の避難所になっており、そこで生活している人も多くはない」
……とのことであった。
津波の被害とは別に、原発事故という深刻な問題を抱えている福島の事だから、まだまだ避難所が沢山あるのではないかと思っていた私には意外だったが、福島の場合、各市は内陸にまで広がっていて、市役所などの行政機能が失われずに済んだそうで、対応が速やかだったのだそうだ。
恐らく8月になっても瓦礫が山積みになっているという石巻市などは、被害の大きさもさることながら、津波によって行政機能が失われたために復旧が捗っていないのだろう。
寝泊まりの御世話になった相馬市で、似顔絵描きの出番が無かったのは少し残念だったが、避難所で不便な生活をしている方が思ったより少なくなっているのは喜ばしいことだ。
そんな話を聞いたのは7月の上旬だったので、お盆の時期を過ぎた今(執筆時)、少なくとも相馬市の避難所は無くなっていることだろう。
大きな難を逃れた旅館で寝泊まりしていたこともあってか、相馬市や南相馬市は、住まう人々が想像していたよりは日常を取り戻しつつあるような印象であった。

今回分の最後に特筆に値すべき事を書いておくと……。
やはり人材不足の影響と言うべきか、仮設住宅の現場はオジさんというよりは爺さんと言って遜色ない年代の人が多かった。建設現場などは、やはり女っ気の無い職場であって、至ってむさ苦しい。
旅館には女将さんや仲居さんなどに女性がいるが、やはり中高年の女性が中心だし、部屋に戻れば他4人のオヤジたちとの相部屋で(到着時より1人増えた)、寝付きの悪い私は高鼾の四重奏に悩まされたりもした。
そんな生活が1週間ほど続いた頃、M氏を含めた現場の人たちと2度ほど、現地のスナックにお酒を頂きに出掛けたのだが、斯くもむさっ苦しい男の空気の中にどっぷり浸っていた私に、スナックの若い女性の姿は、壮絶なまでに艶っぽく眩しく見えた。

次は大船渡市へ行く前日から、また順を追って書くことにしよう。

…………もっともっと続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。