13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

気がつけば被災地・其の06

出勤初日の朝、私は旅館で同室の防水加工の職人さんの運転する車で現場へ向かった。
早朝6時起きで6時半出発……。ここへ来ることがなければ、年の9割くらいは寝ているはずの、個人的には信じられない早朝の出勤である。

前夜のM氏との話し合いの中でも、私が具体的に何の作業をするかは決まっていなかった。
車で通勤を共にする防水加工の職人さんから手ほどきを受けて手伝いをするか、或いは輸入してきたものの、輸送中に歪みが生じたサッシの矯正をするか、とにかく建設や建築に関する専門的な技術がない分、指示が流動的になるだろうから、柔軟に対処して欲しい……という程度のことしか決まらなかったのだ。
こんな風で大丈夫なのか? 今夜にでも来て欲しいという切迫感がまるでないじゃないか……などと思いながら、昨夜通ってきたのと概ね同様の道を通っていくと、朝日に照らされて津波の爪痕がつぶさに目に飛び込んできた。
左手に見える海面には何台かの車が沈んでいるのが見え、路肩から歩道あたりの狭いスペースに、ドン! と大型の漁船が鎮座していたり、再オープンに向けて工事中のコンビニエンスストアがあるかと思えば、ガラス窓がほとんど割れてまだまだ営業再開の見通しが立っていないような釣具屋があったり……。
国道6号に出ると、見渡す限りの田園風景の中に、数隻の漁船が点在していたり、あらかた墓石がなぎ倒された墓地が見えたり……。
昨日は夜だったせいで何も見えていなかったけれど、私はこんな非日常的な光景の中をバイクで走り、旅館へ向かっていたのか……と思うと、大津波が来て大きな被害を受けた場所に、今自分が来ているのだということを、改めて思い知らされた。
震災前は、普通に風光明媚な観光地や農村だっただろうに……と思うと、胸に迫るものがあった。

30分ほどで、現場に到着。
この現場の仮設住宅は、数世帯分が4~5列あって1ブロックで、A~Fブロック分建てられていて、約150世帯分になるとのことだった。当然の事ながら、敷地は結構広い。
地面に杭を打ち込んだような基礎(こうした簡素な基礎であることが仮設住宅の定義らしい)部分にグレーの壁……と、既にニュースなどで見たような住宅がズラリと並んでいて、概ね建物の体を為していた。
この広大なスペースも、元は休耕地の畑で、地主さんから県だか国だかが無償で借りていて、予定されている仮設住宅設置期間の2年後に返却されることになっているのだそうだ。
この辺の経緯や成り立ちは、おおよそどこも同様なのだろうと思えた。

さて、到着から間もなくして始業時間となった。
朝礼が始まるとのことで、現場に来ている業者や職人が集まってきた。この日だけで、120人くらいの人員が集まって来ていた。
恐らくどこもがそうで、私も通勤中に電車の中から同様の光景を見たことがあったけれど、こうした現場には朝礼の前にラジオ体操から始まるのだ。
やはりここもそうであって、何年かぶりにラジオ体操第一をやった。
ラジオ体操が済むと、現場を仕切っている建設会社の偉い人(部長だったか?)から面白みのない話を聞かされ、各業者ごとの職長から人員やその日の作業内容の説明などがあり……と、正しく朝礼の光景。
朝礼など面白いものでないのは確かだが、久しぶりにこうしたカッチリとした規律みたいなものにはめ込まれてしまうと、高校の頃に戻ったような、軍隊に入ってしまったような、心地よい緊張感を覚えた。
最後に、列の前後にいる者同士で向き合い、ヘルメット、顔色、安全靴、安全帯(高所作業時に、建物や足場などにフックを掛けるロープの着いたベルト。落下防止の為だが、屋根に登ってもフックを掛けるようなところはないので、ほぼ無意味)を指差し確認し、朝礼が終わった。

M氏のところへ行って指示を仰ぐと、まずは「仮置きしてある残材を然るべき場所に運ぶ」という作業を仰せつかった。
「最初から力仕事だけど、一緒にやるから勘弁してね」と、M氏。M氏にしても本来は建築家なので、力仕事は馴染みがないはずだが、私はそれほど力仕事は嫌いじゃないので、M氏以上に張り切って見せた。
……が、敷地の端から端まで、サッシの余りや壁面のパネルの余りを担いで運ぶのは、案外骨が折れた。
加えて、まだ1桁台の午前中だというのに、強烈な日差しにもの凄い気温で、運動不足気味な立場からすれば、過激なウォーミングアップだった。
初日からへばって見せてはM氏にも心配をかけそうだったので、すれ違いざまに、
「いやあ、夏は力仕事しなきゃねえ。何だか男に戻った気がしますよ」
などと、虚勢を張って見せたりした。

と、そんな作業をしているうちに、グレーの壁面に紫色のテープが貼ってあるのに気付いた。
テープの傍には大体傷や凹みがあり、それが分かりやすいように貼ってあるテープのようだった。
一通り残材運びが終わった後に、
「所々貼ってある紫のテープは、パネルの傷や凹みがあるところですか?」と聞くと、
「そうそう、あれも直して欲しいって言われてるんだよねえ」とのことで、中間検査の時に、検査員が貼っていったものらしい。
「アレは、どこの業者さんが担当するんですか?」と更に聞くと、
「いや、決まってない。ひょっとして出来る?」とM氏。
大学卒業直後に私がやっていたアルバイトは造形屋であり、造形屋とは公園のベンチや滑り台から、義岩、義木などの造りの細かいものまで、ガラス繊維を挟み込んだ樹脂で様々なものを造形する業者であり、成形の過程で出来る傷や穴や凹みを修繕するのは、そこそこの経験があったのだ。
「出来ます。やります!」
自分のやるべき仕事が見付かった私は、残材運びのダメージも吹き飛ぶ思いで元気良く答えた。

この凹みが出来ているパネルは、3cmくらいの厚さの断熱材を薄い鉄板で挟んだつくりになっていて、タイ国から輸入したものだった。鉄板は住宅の壁材に塗料を吹き付けて出来たような微妙な凹凸があって、なおかつグレーで塗装してあり鉄骨に固定してしまえばそのまま仕上がってしまうように出来ている。仮設住宅の建材として用いるには、手間がかからない打ってつけのものであるはずだったのだが……。
歪みが生じているサッシも同様にタイから輸入したもので、貨物船で輸入してきたらしいのだが、本棚に本を立てて詰めるようにして積むはずのところを、パネルと同じように平積みにしてきたために歪みが生じたらしい。
何故わざわざタイから輸入してきたかというと、パネルについては国内で断熱材が調達できなかったからであり、サッシにしても必要な数を揃えられなかったからだそうだ。
要するに、他の仮設住宅建設のために国内の在庫は底をついており、輸入するしか方法が無かったのだそうだ。
阪神大震災の時にも、同じような物資不足で建材を輸入したような話は聞かなかった気がすることを考えると、今回の震災はやはり被害規模が桁違いであったのだろうと想像できる。
下野した政党は阪神大震災の時と比較して、与党の対応が遅いと短絡的に攻撃しているけれど、建材の調達も国内で賄えないほど桁違いの被害が出ているということであって、復旧の進展が遅いのはリーダーシップの問題だけでは無いのではないかと、私には思えた。

さておき、初日の午後の仕事は、壁面のパテ打ちと決まったため、私は左官屋さんが使うような手板の上で、せっせとパテに硬化剤を混ぜ、壁面に出来た凹みや傷にヘラでパテを充填し、綺麗にならして回ったのだった。

「何だ、あまり過酷な肉体労働という感じじゃないじゃないか」
……と思う方もいるかも知れないが、強烈な炎天下に、大きな石がゴロゴロしていて足場の悪い路面を、歩いているだけでも相当に体力を消耗する。
敷地が広大なら壁面も広大で、その一棟一棟をくまなくチェックし、凹みがあればパテを打っていく……そんなことを繰り返していると、やはり心身共に参ってくる。

そして、パテの硬化剤は、多く混ぜれば硬化が早くなるし、高温によっても硬化を早めるので、うっかり硬化剤を混ぜすぎると手板の上のパテはあっという間に硬化してしまい、使い物にならなくなってしまう。
私の使っていた資材置き場にあったパテは、ポリエステルパテと呼ばれる比較的硬化後のヒケ(体積が減ること)が少なく、強靱に仕上がるパテで、自動車の傷や凹みの修繕にも使われるものだが、強靱な分盛りすぎると削るのが大変だし、薄すぎると2度3度と盛らなくてはならず、手間がかかる。要するに、案外奥が深くて神経を使う作業なのだ。
仕上がったら仕上がったで、パテはパネルの色と違うため、ちょっと見には分からないくらいに色合わせをした塗料を塗ってようやく作業が終わるのであって、手間のかかる作業でもあるのだ。
私以外にそれをやる人間はいないことを考えると、本当に工期期間中に終えられるのかと思うと、不安がこみ上げてきた。

また、建物を直接的に組み上げる作業だとか、あちこちの仮設住宅でも問題になっていた雨漏りの対処をすべく防水加工をするだとかならば、被災者の今後の生活にダイレクトに貢献出来ている感じがするけれど、私のやっている壁面の修復は、検査でチェックされるから修復の必要が生じているだけで、住まう人の住み心地が向上するようなものではない。
「壁面に凹み一つ無いから住みやすそうだ」と思われることも無ければ「凹みの修復技術が優れているから安心して住める」と思われることもないような仕事なのだ。
結局、最終検査をパスしないことには、仮設住宅が完成したことにはならないので、必要な作業ではあるのだけれど、検査のための作業であって、やはり被災地のための貢献という実感は感じにくい。
「何か不毛だなあ」……という気持ちと戦いながら、私は黙々と作業を続けるのであった。

……………もっとつづく(今後はもう少し早くUPします 汗)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。